|
伝道と民族政策 : 大東亜圏の基督教伝道
民族学協会調査部 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 緖論 / 3
- 第一章 ペルシア・東邦敎會の成立-東亞傳道の基地- / 9
- 第一節 基督敎の西南アジア布及 / 9
- 第二節 ペルシア帝國とネストル派 / 20
- 第二章 內陸アジアの基督敎 / 29
- 第一節 中央アジアへの傳播 / 29
- 第二節 支那周邊の基督敎諸民族 / 40
- 第三章 支那唐代の基督敎 / 47
- 第一節 景敎の傳來とその敎勢 / 47
- 第二節 唐朝の政治・文化と景敎の特質 / 60
- 第四章 元朝治下の基督敎と東西の交涉 / 73
- 第一節 元朝の寬容政策と景敎の復興 / 73
- 第二節 景敎の官制と分布の狀況 / 84
- 第三節 元代景敎の性格 / 92
- 第四節 天主敎使僧と景敎使僧との來往 / 98
- 1 カルピニの使命 / 101
- 2 アンドレ・ド・ロンジュモー / 107
- 3 ルプルクの視察 / 108
- 4 忽必烈の天主敎への期待 / 117
- 5 景敎僧の派遣-天主敎と景敎との結合 / 119
- 第五節 モンテ・コルヴィーノを中心とする天主敎傳道 / 127
- 第六節 オドリコとマリニヨーリの來朝 / 136
- 第七節 元の勢威と天主敎傳道の樣相 / 145
- 古き支那の忘却と新支那の登上 / 153
- 第五章 古代及び中世の印度基督敎 / 155
- 第一節 古代記錄による情勢の一斑 / 155
- 第二節 中世に於ける天主敎徒の報吿 / 168
- 第六章 囘敎勢力の伸張と基督敎 / 179
- 第一節 殉敎者 / 179
- 第二節 囘敎の勃興とその流布 / 184
- 1 囘敎政權下の景敎の狀態 / 186
- 2 アジアに於ける囘敎の流布 / 192
- 第三節 元代の打擊と復興 / 203
- 1 元朝下の囘・基兩敎の葛藤 / 204
- 2 チャガタイ汗國 / 209
- 3 イル汗國とキプチャク汗國 / 213
- 第四節 チムールとオスマン・トルコ / 223
- 第七章 ポルトガルのアジア進出 / 231
- 第一節 イベリア基督敎國の興起 / 231
- 第二節 ポルトガルの進出と布敎保護權 / 238
- 1「基督軍團」の成立 / 238
- 2 航海親王エンリケの事業 / 241
- 3 印度航路の開拓と獨占 / 247
- 第三節 ポルトガルの布敎政策 / 257
- 1 劍と十字架 / 257
- 2 司敎區の設置 / 260
- 3 信徒保護政策 / 263
- 4 國家と敎會との提携 / 268
- 第八章 イエズス會の印度布敎 / 273
- 第一節 フランシスコ・サビエルの活動 / 273
- 1 渡印の事情と彼の特殊地位 / 273
- 2 布敎の樣相と成果 / 278
- 第二節 布敎の進展 / 287
- 1 ゴアとその附近 / 288
- 2 東西沿岸地帶 / 292
- 3 アクバル大帝と基督敎 / 301
- 第三節 布敎と民俗の問題 / 311
- 1 カスト制度と新布敎法 / 312
- 2 典禮論爭 / 317
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
伝道と民族政策 : 大東亜圏の基督教伝道 |
著作者等 |
民族学協会
民族學協會
民族学協会調査部
|
書名ヨミ |
デンドウ ト ミンゾク セイサク : ダイトウアケン ノ キリストキョウ デンドウ |
出版元 |
彰考書院 |
刊行年月 |
1944 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN09451922
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
60007013
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|