|
窪田空穂著作集
第七巻
森伊左夫 編
[目次]
- 歌論歌話 中卷
- 目次
- 「大隈言道」を読む / 3
- 「栴檀」の序 / 10
- 「ゆく春」の序 / 12
- 歌集「山守」の序 / 16
- 「松の花」の序 / 20
- 「木群」の序 / 21
- 「新樹」の序 / 24
- 「式子内親王集評釈」を読みて / 29
- 歌の雑誌 / 34
- 「水枕」の刊行について / 37
- 「青淵」を読む / 40
- 必要のもの不要のもの / 46
- 松村君の歌の持ち味 / 48
- 福井久蔵氏の和歌の史的研究上の業績 / 50
- 「早稲穂集」序 / 57
- 丸山芳良君の追憶 / 61
- 伝説と歌謠 / 72
- 海と山の歌 / 76
- 「三徑集」を読む / 82
- 「立秋」を読む / 90
- 歌の調と綜合力 / 100
- 詩集「父童子自然」を読みて / 110
- 平安朝名歌鑑賞 / 114
- 歌論に就いて / 146
- 短歌の文藝上の位置 / 148
- 尾山篤二郞氏の「平明調」を読む / 154
- 和歌の選者として / 166
- 三夕の歌 / 170
- 短歌の形式 / 177
- 川崎杜外の作歌の動機とその遂行 / 204
- 短歌と俳句との交流 / 217
- 「南京余唱」と「放庵歌集」 / 223
- 和歌に現はれたる山岳と森林 / 233
- 我が愛誦歌 / 240
- 代表的名歌の解説 / 244
- 柿本人麿 / 255
- 作歌上の標語 / 261
- 短歌の構成と技術 / 273
- 「川崎杜外歌集」と「迷羊の步み」 / 285
- 文化史的に観たる歌集の功果 / 287
- 「窪田空穂全歌集」(非凡閣本)後記 / 302
- 「短檠」の序 / 312
- 短歌の叙事的傾向 / 314
- 女性と短歌 / 321
- 「新古今評釈」について / 326
- 国歌「君ケ代」 / 332
- 槻の木一月号の歌 / 334
- 「挽歌」の序 / 346
- 歌を詠んできた心 / 347
- 短詩形のよしあし / 355
- 額田王の長歌一首 / 360
- 藤原定家について / 365
- 表現は自然を法とせよ / 369
- 自歌自釈 / 373
- 「新古今」と「源氏」 / 396
- 大橋松平君の「門川」 / 397
- 「源氏」と「新古今」 / 401
- 古今集仮名序と源氏 / 406
- 枕草子の跋文について / 408
- 豊島逃水君の事 / 409
- 短歌の選者としての言葉 / 417
- 歌人内山真弓 / 421
- 本間久雄氏の「明治文学史」 / 425
- 由緒の不安 / 429
- 短歌の鑑賞 / 431
- 現代短歌の特色 / 453
- 小林年子歌集の序 / 458
- 宇都野研君をおもふ / 460
- 古今集の特色 / 469
- 千人針 / 479
- 若山牧水の「桜、酒、富士」 / 480
- 附記 / 493
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
窪田空穂著作集 |
著作者等 |
窪田 空穂
森伊左夫
|
書名ヨミ |
クボタ ウツボ チョサクシュウ |
巻冊次 |
第七巻
|
出版元 |
PL出版社 |
刊行年月 |
昭和28 |
ページ数 |
10冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
57013496
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|