|
ナチス独逸の財政建設
W.プリオン 著 ; 金融研究会 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 邦譯序
- 序
- 緖言 / 3
- 一 經濟活況の資金的側面に就て / 3
- 二 失業克服のための施策の囘顧 / 8
- 三 前進=金融技術 資金循環とは? / 12
- 第一章 初期における資金調達 / 17
- 第一節 課題 / 17
- 一 事前金融とは何か? / 17
- 二 經濟の運行に就て / 20
- 三 信用造出(信用擴大) / 23
- 四 その結果は? / 28
- 第二節 解決策 / 30
- 一 所謂手形トリック / 30
- 二 ライヒス・バンクの信用造出 / 35
- 三 特殊手形の償還 / 38
- 四 經濟における「法則」に就て / 41
- 五 信用造出と物價構成 / 45
- 六 經濟的工作 / 48
- 第二章 企業經營の金融的發展 / 51
- 第一節 利潤形成 / 54
- 一 賣行とコスト 數量景氣 / 54
- 二 利潤は多過ぎるか? / 65
- 三 自己金融 當初と現在 / 71
- 第二節 流動性 / 82
- 一 銷却と投資 / 82
- 二 在荷 / 86
- 三 流動資金の使途 債務の辨濟、國庫手形び特殊手形への投資 / 89
- 四 概括 / 95
- 第三節 農業經濟 / 97
- 第三章 金融市場及び資本市場 / 99
- 第一節 金融市場 / 99
- 一 私立信用銀行 / 99
- 二 公立銀行及び貯蓄金庫 / 113
- 三 信用組合 / 116
- 第二節 ライヒス・バンク / 116
- 一 信用造出の動向(金割引銀行、金利政策) / 116
- 二 ライヒス・バンクと通貨制度(通貨制度とは何ぞや?) / 126
- 三 通貨制度と經濟軍備 / 130
- 四 信用造出の限界(通貨の量と物資の量) / 135
- 五 信用造出と通貨流通 / 140
- 六 ライヒス・バンク政策の變貌 / 146
- 七 附錄 インフレーシ・ンとは何ぞ? / 148
- 第三節 資本市場 / 154
- 一 貯蓄形成 / 154
- 二 資本市場の再興 / 161
- 三 國債の發行 / 164
- 四 發行禁止 / 169
- 五 長期借換と購買力 / 170
- 第四章 國家の財政並に租稅政策 / 175
- 第一節 出發點 / 175
- 一 支出(勞働振興と軍備) / 175
- 二 事前金融と長期借換の成果 / 180
- 三 財政政策、通貨政策及び物價政策 / 184
- 四 公債か租稅か? / 185
- 第二節 施策とその成果 / 188
- 一 核心 貯蓄 / 188
- 二 租稅收入の動向 / 190
- 三 公債發行の可能性 / 195
- 四 國家信用の新任務 / 201
- 第五章 今日迄の成果と今後の見透し / 207
- 第一節 成果 / 207
- 一 經濟的好況の資金的側面は何を示すか? / 207
- 二 功績 失業の消滅とドイツ國民の再軍備 財政的努力 / 210
- 三 何處に財政的驚異があるか? / 212
- 第二節 今後の動向 / 214
- 一 國家財政の秩序 / 214
- 二 短期債務 / 217
- 第三節 新財政政策 / 221
- 一 施策 / 221
- 二 今日迄の成果 / 225
- 三 今後の見透 / 227
- 四 結び / 231
- 跋 / 237
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ナチス独逸の財政建設 |
著作者等 |
Prion, W.
Prion, Willi
金融研究会
W.プリオン
|
書名ヨミ |
ナチス ドイツ ノ ザイセイ ケンセツ |
書名別名 |
Nachisu doitsu no zaisei kensetsu |
出版元 |
ダイヤモンド社 |
刊行年月 |
昭和19 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN05360337
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46012031
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
ドイツ語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|