|
日本古典鑑賞講座
第17巻
[目次]
- 目次
- 解說 暉峻康隆 / 3
- 本文鑑賞 暉峻康隆 / 15
- 好色一代男 / 15
- けした所が戀のはじめ (卷一・七歲) / 18
- 形見の水櫛 (卷四・二十九歲) / 24
- 後は樣つけて呼ぶ (卷五・三十五歲) / 31
- 人のしらぬわたくし銀 (卷七・五十一歳) / 39
- 好色二代男 (諸艶大鑑) / 47
- 死なば諸共の木刀 (卷五の三) / 49
- 西鶴諸國ばなし / 57
- 大晦日はあはぬ算用 (卷一の三) / 59
- 忍び扇の長歌 (卷四の二) / 66
- 好色五人女 / 73
- 狀箱は宿に置いて來た男 (卷一の四) / 75
- 命のうちの七百兩のかね (卷一の五) / 82
- 好色一代女 / 87
- 諸禮女祐筆 (卷二の四) / 89
- 皆思謂の五百羅漢 (卷六の四) / 96
- 本朝二十不孝 / 104
- 親子五人仍書置如件 (卷二の四) / 106
- 武道傳來記 / 115
- 愁の中の樽肴 (卷七の四) / 117
- 武家義理物語 / 125
- 死なば同じ浪枕とや (卷一の五) / 127
- 日本永代藏 / 134
- 昔は掛算今は當座銀 (卷一の四) / 136
- 才覺を笠に着る大黑 (卷二の三) / 143
- 世はぬき取りの觀音の眼 (卷三の三) / 154
- 萬の文反古 / 161
- 世帶の大事は正月仕舞 (卷一の一) / 163
- 百三十里の所を十匁の無心 (卷一の三) / 170
- 京にも思ふやうなる事なし (卷二の三) / 176
- 世間胸算用 / 190
- 長刀はむかしの鞘 (卷一の二) / 192
- 門柱も皆かりの世 (卷二の四) / 201
- 小判は寢姿の夢 (卷三の三) / 208
- つまりての夜市(卷五の一) / 215
- 平太郞殿 (卷五の三) / 223
- 西鶴置土產 / 235
- あたご颪の袖さむし (卷二の一) / 237
- 人には棒振蟲同然にいはれ (卷二の二) / 247
- 西鶴の窓
- 浮世の月 暉峻康隆 / 259
- おらんだ西鶴 尾形仂 / 273
- 西鶴がくだれる姿 中村幸彥 / 283
- 人間喜劇 森山重雄 / 293
- 遊女と金 神保五彌 / 306
- 西鶴の旅 鵜月洋 / 320
- 現代の眼 暉峻康隆 / 332
- 西鶴小論 田山花袋 / 339
- 西鶴町人物雜感 武田麟太郞 / 352
- 西鶴と科學 寺田寅彥 / 361
- 參考文獻 堤精二 / 372
- 西鶴時代の貨幣圖 / 378
- 西鶴年譜 / 380
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本古典鑑賞講座 |
書名ヨミ |
ニホン コテン カンショウ コウザ |
書名別名 |
西鶴 |
巻冊次 |
第17巻
|
出版元 |
角川書店 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
58009483
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|