日本仏教絵巻

吉田竜英 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 日本佛教史 / 13
  • 第一節 序論 / 13
  • 第二節 佛教傳來 / 17
  • 一 初傳及び直後の佛教 / 17
  • 二 聖徳太子の御生涯と佛教 / 24
  • 三 三經義疏の事 / 27
  • 第三節 飛鳥時代 / 31
  • 一 大化改新と佛教 / 31
  • 二 大寺に就いて / 33
  • 三 當時の學僧 / 35
  • 第四節 奈良時代 / 35
  • 一 國分寺、東大寺 天平時代 / 35
  • 二 古京の六宗 / 36
  • 三 政教一致の極弊 / 38
  • 第五節 平安時代 佛教發達の時代 / 40
  • 一 概説 / 41
  • 二 傳教大師を中心として / 43
  • 三 弘法大師空海を中心として / 45
  • 第六節 藤原時代 / 54
  • 一 爲政者と佛教 / 54
  • 二 民衆の佛教 / 59
  • 第七節 源平時代 / 60
  • 一 院政と僧兵 / 61
  • 二 法然聖人と榮西禪師 / 64
  • 第八節 鎌倉時代 / 68
  • 一 總説 / 68
  • 二 道元禪師と曹洞宗 / 72
  • 三 日蓮聖人と日蓮宗 / 75
  • 四 新興佛教の特質 / 78
  • 第二章 日本高僧傳 / 87
  • 第一節 聖徳太子 / 87
  • 一 御誕生 / 87
  • 二 御幼年時代 / 89
  • 三 太子の前生 / 91
  • 四 慈悲深き聖徳太子 / 94
  • 五 太子の薨去 / 96
  • 六 太子の御仕事とその御心 / 98
  • 七 奈良の大佛 / 101
  • 第二節 行基菩薩 / 104
  • 一 民間傳道者行基 / 104
  • 二 東大寺建立と行基 / 105
  • 第三節 傳教大師 / 107
  • 一 大師の生ひ立ち / 107
  • 二 大師佛門に入る / 110
  • 三 奈良遊學 / 111
  • 四 奈良を去り、比叡山に入る / 112
  • 五 大師天台の教を學ぶ / 113
  • 六 本尊佛を作る / 114
  • 七 奈良佛教の弊 / 115
  • 八 平安奠都 / 116
  • 九 大師の入唐 / 117
  • 一〇 立宗 / 118
  • 第四節 法然聖人 / 119
  • 一 聖人の誕生 / 119
  • 二 父上の死 / 120
  • 三 聖人出家となる / 122
  • 四 聖人念佛往生を唱ふ / 124
  • 五 熊谷次郎直實の念佛生活 / 125
  • 六 高砂浦の漁人 / 126
  • 七 強盗耳四郎 / 127
  • 八 撰擇本願念佛集 / 128
  • 九 松蟲鈴蟲 / 129
  • 一〇 流罪 / 131
  • 一一 聖人の死 / 131
  • 第五節 日蓮聖人 / 133
  • 一 幼き日の日蓮 / 133
  • 二 清澄寺時代 / 134
  • 三 修業時代 / 135
  • 四 開宗宣言 / 136
  • 五 受難の日蓮聖人 / 138
  • 六 佐度ヶ島配流 / 140
  • 七 聖人の晩年 / 140
  • 八 信念の力 / 141
  • 第六節 親鸞聖人 / 142
  • 一 日野の山莊に御誕生 / 142
  • 二 九歳の春のころ / 144
  • 三 法然聖人を訪ねて / 146
  • 四 觀音の夢告げ / 147
  • 五 信の座、行の座 / 149
  • 六 越後の國へ御流罪 / 150
  • 七 雪降る北國を流浪 / 151
  • 八 稻田草庵の幽栖 / 152
  • 九 思ひ出の故郷へ / 154
  • 一〇 熊野權現の靈夢 / 155
  • 一一 悲しき御臨終 / 156
  • 一二 御跡を慕ふ人々 / 158
  • 第三章 釋迦傳 / 161
  • 第一節 少年時代 / 161
  • 一 印度の話 / 161
  • 二 昔も昔三千年 / 162
  • 三 お釋迦さま / 163
  • 四 御勉強 / 165
  • 五 武道 / 166
  • 六 深い思ひ / 168
  • 七 生物をあはれめ / 169
  • 八 ヤシヨダラ姫 / 170
  • 九 お母さまの行方 / 172
  • 一〇 お庭の散歩 / 174
  • 第二節 修行時代 / 175
  • 一 出城の話 / 175
  • 二 森の中 / 176
  • 三 苦行の森 / 178
  • 四 五人のお供 / 180
  • 五 ニレンゼン河のほとり / 182
  • 六 苦行をやめる / 183
  • 七 ヒマラヤ山 / 185
  • 八 菩提樹の下 / 186
  • 九 惡魔のいたづら / 187
  • 一〇 お悟り / 189
  • 第三節 教化時代 / 190
  • 一 最初の五人のお弟子と分れてからのお釋迦さま / 190
  • 二 竹林精舍のみ教 / 192
  • 三 歸城 / 193
  • 四 祇園精舍 / 195
  • 五 指鬘外道の話 / 198
  • 六 お涅槃 / 200
  • 七 よい佛の子供 / 202
  • 第四章 現代の佛教 / 205
  • 第一節 佛教と現代思想 / 205
  • 一 佛教復興 / 205
  • 二 佛教文學運動 / 208
  • 三 死後の天國 / 213
  • 四 菩薩修行の意義 / 221
  • 五 或教師の告白 / 225
  • 六 虎年と佛教 / 227
  • 第二節 新體制と佛教 / 229
  • 一 戰爭と宗教 / 229
  • 二 佛教の新體制 / 233
  • 三 兵隊と信仰 / 242
  • 四 千人針の話 / 245
  • 五 銃後女性の信仰 / 248

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本仏教絵巻
著作者等 吉田 竜英
書名ヨミ ニホン ブッキョウ エマキ
出版元 青梧堂
刊行年月 昭和16
ページ数 256p
大きさ 19cm
NCID BA66558278
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46003031
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想