科学的認識の向上を目的とした体験的学習による物理教育の指導法

八木一正 [著]

[目次]

  • 目次 / p1
  • 第1章 研究の目的 / p4
  • 第2章 研究の背景 / p6
  • 2-1 理科離れの現状と原因 / p6
  • 2-2 体験学習の歴史的経緯 / p10
  • 2-3 体験学習の最近の経緯 / p12
  • 2-4 科学的認識(理性・感性)の必要 / p14
  • 第3章 体験的学習の特徴と理性・感性 / p17
  • 3-1 体験的学習の定義 / p17
  • 3-2 体験学習のもつ今日的課題 / p18
  • 3-3 体験学習の形態 / p19
  • 3-4 体験学習の特徴 / p22
  • 3-5 体験学習と理性・感性 / p24
  • 3-6 体験学習の留意点 / p26
  • 第4章 物理教育に必要な理性・感性 / p28
  • 第1節 理性(論理的思考力) / p28
  • 4-1-1 理性の定義 / p28
  • 4-1-2 物理教育と理性との関係 / p30
  • 4-1-3 物理教育での理性の育成 / p37
  • 第2節 感性 / p39
  • 4-2-1 感性の定義 / p39
  • 4-2-2 感性と物理教育との関係 / p41
  • 4-2-3 物理教育での感性の育成 / p45
  • 第5章 理性・感性育成のための教育実践および指導法の研究 / p47
  • 第1節 理性育成のための教育実践および指導法の研究 / p47
  • 5-1-1 本節の概要 / p47
  • 5-1-2 本節の研究の背景 / p47
  • 5-1-3 本節の研究のねらいと特徴 / p49
  • 5-1-4 研究経過・方法・結果 / p51
  • 5-1-5 本節の結論及び考察 / p83
  • 第2節 感性育成のための教育実践および指導法の研究 / p86
  • 5-2-1 本節の概要 / p86
  • 5-2-2 本節の研究の背景 / p86
  • 5-2-3 感性の定義と本節の研究のねらい / p88
  • 5-2-4 具体的実践例(I)《教室外の体験をもとに感性を高める試み》 / p91
  • 5-2-5 具体的実践例(II)《メタファー(暗喩)を生かして感性を高める試み》 / p100
  • 5-2-6 感性を高めるための年間授業プログラム / p105
  • 5-2-7 結論及び考察 / p109
  • 5-2-8 本節のまとめ / p117
  • 5章資料 生徒の感性を高めるための年間授業プログラム / p118
  • 第6章 体験的学習と科学的認識との関係に関する考察 / p125
  • 6-1 本章の概要 / p125
  • 6-2 体験的学習の内訳 / p125
  • 6-3 体験的学習で育成可能な感性 / p128
  • 6-4 理性・感性の相関関係 / p133
  • 6-4-1 理性感性背反の経緯 / p133
  • 6-4-2 感性の達成度を数量化する試み / p138
  • 6-4-3 理性の達成度を数量化する試み / p140
  • 6-4-4 理性・感性の相関関係の学年間の比較 / p141
  • 6-5 体験的学習による意欲の変化 / p145
  • 6-6 本章のまとめ / p150
  • 6章資料 物理の各授業で育成可能な感性の種類の分類表 / p151
  • 第7章 結論と今後の課題 / p164
  • 謝辞 / p171
  • 引用文献等 / p172
  • 資料 / p189

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 科学的認識の向上を目的とした体験的学習による物理教育の指導法
著作者等 八木 一正
書名ヨミ カガクテキ ニンシキ ノ コウジョウ オ モクテキ ト シタ タイケンテキ ガクシュウ ニ ヨル ブツリ キョウイク ノ シドウホウ
出版元 八木一正
刊行年月 [2000]
ページ数 191枚
大きさ 30cm
NCID BA49113468
※クリックでCiNii Booksを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想