|
教育哲学
ホルン 著 ; 佐藤藤太 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 總論-敎育の範圍
- 第一節 文明の諸動力 / 1
- 第二節 成長の標語 / 5
- 第三節 敎育の廣狹兩意義 / 7
- 第四節 敎育研究の諸見地 / 9
- 第五節 此研究の範圍 / 16
- 第六節 範圍の區劃 / 18
- 第二章 敎育の生物學的方面
- 第一節 生物學上の事實にして敎育に必要なるもの / 24
- 第二節 哺郛動物に於ける大腦容積の增大 / 26
- 第三節 人類の幼年期の延長 / 40
- 第四節 精神の機關たる腦髓 / 45
- 第五節 自動裝置は敎育の目的なりや / 63
- 第六節 敎育の第壹定義 / 68
- 第七節 生物學的見地の敎育上に及ぼす結果 / 70
- 第三章 敎育の生理學的方面
- 第一節 敎育中に於ける身體の地位 / 76
- 第二節 體育に關する諸疑問 / 78
- 第三節 身體の精神に及ぼす影響 / 79
- 第四節 身體の應に受くべき注意 / 89
- 第五節 身體の現に受けつつある注意 / 96
- 第六節 體育の歷史 / 120
- 第七節 敎育の第貳定義 / 124
- 第四章 敎育の社會學的方面(上)
- 第一節 生徒の境遇の性質 / 129
- 第二節 生徒の其境遇に願應する方法 / 132
- 第三節 敎育と社會學 / 133
- 第四節 敎育の社會學的議論上の諸疑問 / 134
- 第五節 精神的境遇の諸要素 / 135
- 第六節 知的境遇の性質 / 139
- 第七節 情的境遇の性質 / 158
- 第八節 執意的境遇の性質 / 175
- 第五章 敎育の社會學的方面(下)
- 第八節 執意的境遇の性質(續き) / 185
- 第九節 種族經驗の參與たる敎育 / 194
- 第十節 敎育の第三定義 / 201
- 第十一節 敎育の社會上に及ぼす効果 / 202
- 第十二節 社會學的見地より來る敎育上の結果 / 219
- 第六章 敎育の心理學的方面(上)
- 第一節 敎育の心理學的考究 / 227
- 第二節 心理學的議論の諸疑問 / 228
- 第三節 自動の槪念 / 229
- 第四節 理論的心理學の不完全 / 232
- 第五節 新心理學の敎育上に於ける務 / 233
- 第六節 精神發展の自法 / 234
- 第七節 精神發展の附加的三法 / 235
- 第七章 敎育の心理學的方面(下) / 280
- 第八節 自己發展の槪念 / 280
- 第九節 敎育に似て非なるもの / 297
- 第十節 精神發逹の諸階段の敎育中に於ける用法 / 300
- 第十一節 敎育ある精神の資質 / 305
- 第十二節 敎育の心理學的理想 / 325
- 第十三節 修養的性質 / 329
- 第十四節 修養的敎育 / 332
- 第十五節 敎育の第四定義 / 340
- 第十六節 敎育の其他の定義 / 341
- 第八章 敎育の哲學的方面
- 第一節 哲學の研究法 / 349
- 第二節 敎育哲學の問題 / 351
- 第三節 二個の豫備的槪括 / 352
- 第四節 敎育の諸含意 / 357
- 第五節 敎育の第五定義 / 389
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|