著作名 |
著作者名 |
「アルミニウム」及ビ其合金ノ「クロム」鍍金ニ就テー軽合金ノ研究 第3報 |
結城五一, 高木外次 |
「オレイン |
外山修之 |
「スクアラン」-「ドデカ |
土屋知太郎, 外山修之 |
「スクアレン」ノ水素加成物ニ就テ・「イシナギ」及ビ油坊主ノ肝油・鮪「メカヂキ」及ビ「マンダイ」ノ肝油・「ハギ」類及ビ「タヒ」類ノ肝油 |
辻本満丸 |
「スクアレン」及ビ「コレステリン」ヨリ石油ノ生成 |
小林修明, 川合誠治 |
「ヂユラルミン」ノ鍜錬温度-軽合金ノ研究 第4報 |
桑野錦一郎, 結城五一 |
アルコール」ニ就テ |
外山修之 |
ケト |
井上春成 |
テトラヒドロ |
井上春成 |
ナフタリン」ノ二種ノ「オキシム」ニ就テ |
井上春成 |
ヒドロスクアレン」ノ乾溜生成物ニ就テ |
土屋知太郎, 外山修之 |
三ノ性質・松脂ヨリ石油ノ製造ニ就テー追補附「コーパル」油ノ新利用法 |
川合誠治 |
三ノ樹脂ヨリ石油ノ生成 |
川合誠治 |
三ノ誘導体ニ就テ |
外山修之 |
三芳香族炭化水素ニ就テ |
栗原浩三郎 |
二 |
川合誠治 |
化学用磁器ニ関スル研究 |
伊藤亮 |
塩素製糖法概論 |
越智主一郎 |
弱火性生鉛釉-白玉ヲ使用セザル陶器釉試験成績 |
押田武夫 |
抹香鯨油中ノ不飽和酸C14H26O2ノ化学的構造ニ就テ・東柏油中ニ不飽和酸C14H26O2ノ存在ニ就テ・「ツヅ」油及ビ「クロモジ」種油中ニ存在スル「オレイン」酸列ノ低級酸ニ就テ |
辻本満丸 |
抹香鯨油及ビ真海豚油中ノ新不飽和酸ニ就テ・槌鯨油ノ不鹸化物ニ就テ |
辻本満丸 |
明礬石ヨリ亜硫酸処理ニ依ル「アルミナ」ノ製造法研究 |
古川甚六, 山崎甚五郎 |
木材及ビ紙ニ応用スベキ耐火剤ニ就テ |
前川悦太郎, 小沢武 |
木材紙料及ビ原材ノ化学的標準試験法-木材繊維素ノ研究 第2報 |
小沢武 |
木材繊維素ノ純粋度-木材繊維素ノ研究 第3報 |
小沢武 |
槌鯨油ノ脂肪酸ニ就テ・鮭油及ビ鱒油ニ就テ・鮫肝油ニ就テ・鯨肝油中ニ存在スル飽和炭化水素ニ就テ |
外山修之 |
海藻中ニ高度不飽和酸ノ存在ニ就テ |
辻本満丸 |
漂白粉ニ対スル炭酸瓦斯ノ作用-漂白粉ニ関スル研究 第8報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ塩化物定量法-漂白粉ニ関スル研究 第6報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ安定度ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第3報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ性質ニ及ボス生成温度ノ影響ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第9報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ有効塩素定量法ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第2報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ水分定量法ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第7報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ爆発的分解現象並ニ加熱ニ依ル分解方式-漂白粉ニ関スル研究 第5報 |
越智主一郎 |
漂白粉ノ製造ガ夏期ニ於テ特ニ困難ナル理由ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第10報 |
越智主一郎 |
漆液中ノ「ラッカーゼ」ニ就テ 第1報・漆液ノ乾燥剤ニ関スル研究 第1報 |
平野茂 |
牛ノ肝臓中ノ高度不飽和酸ニ就テ |
木村包介 |
甜菜汁ノ塩素精製ニ就テ第1囘報告 |
越智主一郎 |
第10号 硫黄中ニ存スル微量「セレン」ノ定量法ニ就テ |
加納直綱, 山村鋭吉 |
第11号 英国「ジヨンソンマツセー」白金「ロヂウム」熱電対ノ動電力ト温度トノ関係及ビ冷接点ノ補正ニ就テ |
結城五一等 |
第12号 「アルミニウム」及ビ其合金ノ海水ニ因ル腐蝕並ニ表面被覆ニ因ル一予防法-軽合金ノ研究 第2報 |
桑野錦一郎, 結城五一 |
第13号 「ヴイスコース」ノ研究 第1報 |
沼正治 |
第14号 長石質硬陶器釉ノ研究 |
押田武夫 |
第1号 「アルミナ」材料ヨリ「アルミナ」ノ製造法研究 |
山崎甚五郎 |
第1号 台湾苗栗産源油中ノ二 |
栗原浩三郎 |
第1号 空気ニ依ル「パラフイン」ノ酸化ニ就テ |
川合誠治, 栗原浩三郎 |
第1号 苛性曹達ヲ使用スル純化学的及ビ電気化学的脱錫ニ関スル試験 |
桑野錦一郎, 結城五一 |
第2号 大豆蛋白質ニ関スル研究 第1輯 |
増野実 |
第2号 毛布捺染試験成績 第2囘 |
荒井谷吉 |
第2号 醋酸ヨリ「アセトン」ノ製造試験 |
増野実 |
第2号 鯨油脂肪酸ノ成分ニ関スル研究 第1報 |
外山修之 |
第2号 鰮油中ノ高度不飽和酸ニ就テー高度不飽和酸ニ関スル研究 第2報 |
辻本満丸 |
第3号 「クマロン」樹脂製法及ビ其性状ニ就テ |
平野茂 |
第3号 寺山白土及ビ磐城木節粘土ヲ原料トスル石灰質陶器ノ試験成績 |
浮洲武彦, 熊沢治郎吉 |
第3号 木材「パルプ」ニ関スル研究 |
小沢武 |
第3号 澱粉糊研究報告 第1報 |
芳野守三 |
第3号 酸性白土ヲ触媒トセル人造石油ノ旋光性ニ就テ |
川合誠治 |
第4号 亜硫酸法ニ依ル粘土類ヨリ純「アルミナ」製造法ノ研究 |
田中弘 |
第4号 人造染料製造試験報告 第2報 |
浅岡鉚, 藤本経明 |
第4号 化学分析ニ用フル自動的瀘過装置ノ考案 |
馬場栄夫 |
第4号 綿糸ノ物理的試験ニ就テ |
藤沢広胖 |
第4号 鮫肝油及ピ「エヒ」肝油ノ不鹸化物-高級「アルコール」ノ成分ニ関スル研究 第2報 |
外山修之 |
第5号 人造牛脂ニ関スル研究・鴨油ニ就テ |
下村恒夫, 広瀬正雄 |
第5号 土管ノ強度 |
中山岩蔵 |
第5号 液態有機化合物ノ沸点ト沸点ニ於ケル分子蒸発熱トノ分子ノ構造ニ対スル関係ニ就テ 附沸点ニ於ケル分子蒸発熱ト分子容トノ関係ニ就テ |
井上春成 |
第5号 特殊「アルミニウム」合金ニ関スル報告-軽合金ノ研究 第1報 |
桑野錦一郎, 結城五一 |
第5号 繊維素水和物ノ生成ニ就テー「パーチメント」紙及ビ「ヴアルカナイズ」紙製造・黄蜀葵根ノ粘液ニ就テ |
小沢武 |
第6号 塩素製糖法ニ関スル研究 第1輯 |
越智主一郎等 |
第6号 木材及ビ木材紙料ノ特性ヲ示スベキ新恒数-木材繊維素ノ研究 第1報 |
小沢武 |
第6号 本邦及ビ外国産磁器組織比較試験成績 |
重宗亮一 |
第6号 醋酸化ノ際ニ於ケル繊維素分子ノ崩壊 |
小沢武 |
第6号 鰊油ノ成分ニ関スル研究 第1報 |
辻本満丸 |
第7号 「テトラリン」ノ製造ニ就テ・加圧法ニ依ル「フエノール」及ビ「αナフトール」ノ水素添加ニ就テ・「α |
井上春成 |
第7号 容量分析ニ「アマルガム」ノ応用 |
和直綱 |
第7号 第8囘染料堅牢度比較試験成績 |
藤田正一 |
第7号 軽合金ノ機械的及ビ熱的処理ニ依リテ生ズル組織ノX線的研究 |
藤貫清 |
第8号 廃棄窯業品原料ノ精製及ビ利用法 第1報 |
熊沢治郎吉 |
第8号 漂白粉ノ化学的構造ニ就テー漂白粉ニ関スル研究 第1報 |
越智主一郎 |
第8号 漆器製造漆下地ニ関スル試験成績 |
沢口悟一 |
第8号 防火塗料ノ製法ニ就テ |
平野茂 |
第9号 漂白粉ノ構成熱ノ測定及ビ其分解並ニ生成反応ニ関スル熱化学的解説-漂白粉ニ関スル研究 第4報 |
越智主一郎 |
第9号 菱苦土鉱ヲ原料トスル金属「マグネシウム」ノ電解的製造ニ就テ・酸化「マグネシウム」ヨリ金属「マグネシウム」製造用無水塩化「マグネシウム」ノ生成ニ就テ |
増田兵蔵, 飯田秀松 |
粗糖ノ塩素精製ニ就テ・電解的塩素ニ依ル粗糖溶液ノ精製ニ就テ |
越智主一郎 |
粘土ヨリ「アルミナ」及ビ「アルミニウム」製造ノ工業的実験 |
山崎甚五郎 |
脂肪油ノ接触的熱分解ニ依ル石油ノ製造ニ就テ 第1報 |
外山修之 |
菜種油脂肪酸ノ成分ニ就テ・「ベヘニン」酸及ビ「エルシン」酸ノ二 |
外山修之 |
蔗汁ノ塩素精製ニ就テ第1囘報告 |
越智主一郎 |
酸性白土ノ「パラフイン」蝋ニ対スル作用・松脂ヨリ石油ノ製造ニ就テ 第1報 |
川合誠治 |
酸性白土ノ石油ニ対スル二 |
川合誠治 |
醋酸繊維素ト石炭酸縮合物トノ混合製品 |
小沢武 |
醋酸繊維素ノ分解性並ニ精製法 |
児玉清助 |
醋酸繊維素製造試験 |
児玉清助, 小沢武 |
電解ニ依ル標準酸液ノ製法ニ就テ |
斯波之茂 |
電解的塩素ニ依ル蔗汁及ビ甜製汁ノ精製ニ就テ |
越智主一郎 |
高度不飽和酸ノ分取法ニ就テー高度不飽和酸ニ関スル研究 第4報 |
木村包介, 辻本満丸 |
鮒油中ノ高度不飽和酸ニ就テー高度不飽和酸ニ関スル研究 第3報 |
辻本満丸 |
鮫肝油及ビ「エヒ」肝油-補遺 其2 |
辻本満丸 |
鮫肝油及ビ「エヒ」肝油ノ不鹸化物-高級「アルコール」ノ成分ニ関スル研究 第3至第5報 |
外山修之 |
鰮酸及ビ其二 |
木村包介, 辻本満丸 |
鱈肝油中ノ高度不飽和酸ニ就テ |
木村包介, 辻本満丸 |