|
大日本皇国国体要論
中川周順 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序文 發論の大意
- 國原章第壹、 國の原由來歴を明かす / 1
- 第一條 國原及皇統略歴 / 1
- 第二條 民族の系統及習性 / 7
- 國名章第二、 國名の義を明かす / 8
- 第一條 神國の解 / 8
- 第二條 言の國の解 / 8
- 第三條 「やまと」の國の解 / 10
- 第四條 日本國の解 / 13
- 第五條 「まこと」の國の解 / 14
- 國體章第三、 國體の大義を明かす / 14
- 生本章第四、 生の本原の義を明かす / 15
- 第一條 生の解 / 15
- 第二條 生の本原の解 / 16
- 第三條 神は生の本原たるの解 / 16
- 第四條 前條に次く國語「かみ」の解 / 17
- 第五條 天皇は生の本原たるの解 / 18
- 第六條 前條に次く國語「すめらみこと」の解 / 20
- 第七條 親は生の本原の解 / 21
- 第八條 前條に次く國語「おや」の解 / 21
- 第九條 生の本原大小の解 / 22
- 第十條 前條に次く本末上下の解 / 23
- 尊本章第五 生の本原を尊ふの義を明かす / 24
- 第一條 本章緒言 / 24
- 第二條 國語「たか」の解 / 24
- 第三條 神に「たか」の御名ある解 / 25
- 第四條 前條に次く高天原の解 / 26
- 第五條 同しく隂陽二神の解 / 29
- 第六條 神の御祖に「たか」の御名ある解 / 30
- 第七條 皇上に「たか」の御名ある解 / 31
- 第八條 前條に次く高御座の解 / 32
- 第九條 親に「たか」の名ある解 / 32
- 第十條 た、か、のニ言連絡の解 / 33
- 第十一條 言にかりし字に依りて國性を證明する解 / 34
- 報本道名章第六、 生の本原に報ゆる道の名を明かす / 36
- 孝道章第七、 生の本原に報ゆる「まつる」の道の義を明かす / 37
- 第一條 國語「まつる」と孝道の解 / 37
- 第二條 孝道の要素 / 37
- 第三條 皇道の孝 / 38
- 第四條 臣道の孝 / 39
- 第五條 人の神に報い奉るの孝 / 40
- 第六條 前條に次く無量神恩の解 / 40
- 第七條 同しく神社の解 / 44
- 第八條 臣民皇上に報い奉るの孝 / 45
- 第九條 子の親に報ゆるの孝道 / 46
- 第十條 孝道は諸道中最上道たるの解 / 46
- 武道章第八、 生の本原に報ゆる「たける」の道の義を明かす / 47
- 第一條 國語「たける」と武道の解 / 47
- 第二條 武道に伴ふ祓の道の解 / 48
- 第三條 武道の功用と原因 / 49
- 第四條 神、皇、親、各別に報ゆる武道 / 50
- 第五條 武道の功徳 / 51
- 忠道章第九、 生の本原に報ゆる「うめる」の道の義を明かす / 52
- 第一條 國語「うめる」と忠道の解 / 52
- 第二條 忠道は事實の道の解 / 53
- 第三條 生人の神に報い奉る忠道 / 53
- 第四條 臣民皇上に報い奉る忠道 / 54
- 第五條 子の親に報ゆるの忠道 / 55
- 第六條 重ねて忠道の實を説く / 56
- 終結章第十、 本論を終結す / 61
- 跋文 松竹梅の賛辭
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大日本皇国国体要論 |
著作者等 |
中川 周順
|
書名ヨミ |
ダイニホン コウコク コクタイ ヨウロン |
書名別名 |
Dainihon kokoku kokutai yoron |
出版元 |
中川周順
|
刊行年月 |
大正1 |
ページ数 |
62, 3丁 |
大きさ |
27cm |
全国書誌番号
|
42016882
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|