|
生花初まなび : 諸流秘伝
1編
清流斎皎月 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 生花の濫觴と由來 / 1
- 生花三才の濫觴及び理義 / 4
- 生花長の高さ / 9
- 置花の規矩 / 11
- 掛花の規矩 / 11
- 客位陽の入れ方 / 12
- 主位隂入れ方 / 12
- 曲の枝の圖解 / 14
- 二重切花規矩圖解 / 15
- 生花天地人三才の圖 / 16
- 生花全体の圖解 / 18
- 大葉物の全体 / 19
- 蔓草しなび物の全体 / 19
- しなび物釣花の全体 / 20
- 垂るる物の置花全体 / 20
- 紅蕉、河骨、紫苑、水葵の全体 / 21
- 置花にて靡く物の全体 / 22
- 蔓延物の全体 / 22
- 眞の眞、眞の行の全体 / 23
- 若葦、水草の全体 / 23
- 木賊、馬蘭、燕子花、葉蘭の全体 / 24
- 二種一瓶の全体 / 25
- 行の行全体 / 26
- 草の眞、行の眞の全体 / 27
- 掛花の中菊全体 / 28
- 女郎花の全体 / 28
- 二重切一瓶の全体 / 29
- 椿に連翹の二種一瓶全体 / 29
- 大籠掛二種一瓶行の眞全体 / 30
- 蘆に燕子花行の眞全体 / 31
- 芒に大菊草の眞全体 / 31
- 一輪一葉抛入全体 / 32
- 眞行草花の挿方 / 33
- 眞の花挿方 / 33
- 行の花挿方 / 34
- 草の花挿方 / 35
- 本勝手、逆勝手 / 36
- 置花本勝手挿花 / 36
- 掛花本勝手挿花 / 37
- 置花逆勝手挿花 / 37
- 掛花逆勝手挿花 / 37
- 三體九形に分る圖解 / 38
- 三体の圖解 / 39
- 眞の二体の圖解 / 40
- 行の二体の圖解 / 40
- 草の二体の圖解 / 41
- 花形虚實の事 / 42
- 違棚の花形 / 43
- 違棚下の花挿方圖解 / 45
- 坐敷の床裝方 / 46
- 花器の差別 / 47
- 四角なる花器取扱方 / 47
- 竹花生取扱方 / 47
- 土器取扱方 / 48
- 金属製花器取扱方 / 49
- 籃花器取扱方 / 49
- 花を生けて後の増水 / 50
- 花器の名目並に圖式 / 51
- 竹筒種々 / 51
- 竹舩種々 / 52
- 籃花器種々 / 52
- 陶器、金属花器種 / 53
- 水盤、砂鉢、廣口、巾着、盞形、經筒、釣瓶 / 55
- 竹筒種々 / 55
- 竹筒、陶器、籠等種々 / 55
- 竹筒種々 / 56
- 匏瓜花器七種 / 56
- 四季花器の用捨 / 58
- 花と瓶との賞翫 / 58
- 客筒 / 59
- 客筒の圖 / 60
- 靈照女 / 60
- 靈照女の圖 / 61
- 籃花器種々及び名稱 / 61
- 花器と薄板との取合せ方 / 64
- 花器の見立 / 65
- 名物の花器 / 66
- 匏爪花器の濫觴 / 66
- 獅子口花器の濫觴 / 67
- 下竹の濫觴及び寸法 / 68
- 下竹掛花器に長春挿方圖 / 68
- 下竹の圖 / 68
- 錆竹の下竹説明 / 69
- 同上圖と寸法 / 69
- 垂撥の寸法 / 70
- 垂撥の圖と寸法 / 70
- 垂撥の説明 / 70
- 又一種垂撥の圖と寸法 / 71
- 垂撥の圖と寸法六種 / 72
- 有樂齋好垂撥の寸法 / 75
- 同上圖と寸法二種 / 76
- 垂撥懸け所の心得 / 76
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
生花初まなび : 諸流秘伝 |
著作者等 |
清流斎 皎月
清流齋 皎月
|
書名ヨミ |
イケバナ ハツマナビ : ショリュウ ヒデン |
巻冊次 |
1編
|
出版元 |
久栄堂書店 |
刊行年月 |
大正1 |
ページ数 |
10冊 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA88245232
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
42007516
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|