|
野晒勘三郎
揚名舎桃李 講演
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一席 勘三郞兄弟生立の事並に般若のお作素性の事 / 2
- 第二席 勘太郞お作を圍ふ事並に髪結銀造勘太郞を吉原へ連出す事 / 17
- 第三席 お作安田屋を強請る事並に勘太郞勘當の事 / 30
- 第四席 遊女花紫勘太郞へ實意の事並に安田屋退轉の事 / 42
- 第五席 お作安田屋へ無心の事並に安田屋勘兵衞強盜に殺害さる事 / 53
- 第六席 松川屋佐兵衞遺言の事並に弟宇治右衞門不埒の事 / 67
- 第七席 お作所夫と親を殺す事並にお作實子三吉を棄てる事 / 79
- 第八席 姉娘お虎誘拐さるる事並に勘三郞結城を夜逃げの事 / 95
- 第九席 宇治右衞門お岩再び不義密會の事並に爲藏を殺さんと謀る事 / 108
- 第十席 勘三郞宇治右衞門を罵る事並に勘太郞爲藏を引取る事 / 123
- 第十一席 勘太郞醫術修業の事並に舟木三悦難病を癒す事 / 136
- 第十二席 勘太郎細川家へ出仕松本勘解由と改名の事並に勘三郎仇討の爲め俠客に志す事 / 151
- 第十三席 勘三郎新場の辰藏の妻を助ける事並に辰藏青柳にて俠氣の事 / 164
- 第十四席 勘三郞辰藏を救ふ事並に井口左膳を討つ事 / 178
- 第十五席 勘三郞奉行所に取調を受くる事並に大岡越前守女賊を見顯す事 / 190
- 第十六席 勘三郞全快祝ひの事並に若勇の重太と義兄弟となる事 / 207
- 第十七席 勘三郞牛右衞門の娘お半を娶る事並に勘三郞お作捜索に旅立事 / 219
- 第十八席 勘三郞夫婦遭難の事並に勘三郞林宇内を召捕る事 / 234
- 第十九席 勘三郞お作を取逃がす事並にお岩母子に邂逅の事 / 250
- 第二十席 勘三郞宇治右衞門を召捕る事並に般若のお作京都に赴く事 / 264
- 第二十一席 お作京都にて藝者となる事並に阿波路屋平吉お作を落籍す事 / 280
- 第二十二席 平吉お作を妻にせんとする事並にお作身元の取調べを拒む事 / 296
- 第二十三席 番頭忠七飽迄お作の素性を疑ふ事並にお作終に阿波路屋の本妻となる事 / 309
- 第二十四席 お作林宇内と姦通の事並にお作番頭忠七を追出す事 / 320
- 第二十五席 忠七江戸に出てお作の身元を探る事並に忠七お作宇内の密會を見出す事 / 332
- 第二十六席 忠七奉行所へ訴へ出づる事並にお作宇内亡命の事 / 343
- 第二十七席 お作實子三之助に邂逅の事並に八藏お作を罵る事 / 353
- 第二十八席 お作宇内江戸表にて召捕られんとする事並に目明し太左衞門お作と知らず優遇する事 / 370
- 第二十九席 お作池田屋龜次郞の妾となる事並に松本勘解由龜次郞の母の大病を癒す事 / 381
- 第三十席 お作勘解由を欺討にする事並に龜次郞お作の素性を知つて恐怖する事 / 393
- 第三十一席 お作池田屋龜次郞を殺す事並にお作盜賊を驚かす事 / 406
- 第三十二席 お作鳶の吉五郞を瞞着する事並に勘三郞お作の罠に掛る事 / 417
- 第三十三席 お作實子八藏を尋ぬる事並に勘三郞八藏を救ふ事 / 432
- 第三十四席 勘三郞八藏義兄弟となる事並に勘三郞姉に邂逅の事 / 447
- 第三十五席 勘三郞油屋直次郞夫婦を助ける事並に勘三郞源治と自庵を召捕る事 / 462
- 第三十六席 勘三郞八藏お作を捕縛する事並にお作江戸表へ護送の事 / 476
- 第三十七席 お作越前守の取調を受け伏罪する事並にお作處刑勘三郞本懷を達する事 / 487
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
野晒勘三郎 |
著作者等 |
揚名舎 桃李
小林 東次郎
|
書名ヨミ |
ノザラシ カンザブロウ |
シリーズ名 |
長篇講談 ; 第41編
|
出版元 |
博文館 |
刊行年月 |
大正8 |
ページ数 |
500p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA59689855
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
42003263
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|