秘法秘伝教科書
東文堂編輯所 編
[目次]
標題
目次
色を白くする法 / 1
ニキビを直す法 / 2
赤鼻を直す法 / 2
ホヤやコップを永く使ふ法 / 3
刀の錆を止める法 / 3
朝顏を大きく咲かせる法 / 3
夏季氷を作る法 / 4
記憶力を増す法 / 4
齒の痛みを即坐に治す法 / 5
わきがを治する法 / 5
とげ抜きの妙法 / 5
ヤケドを治す法 / 6
キメを細かにする法 / 6
ホクロを取る法 / 7
シヤクリ止めの妙法 / 7
咽喉の痛みを治する法 / 8
切り疵を治する法 / 8
腫物を尚する法 / 8
ヲコリを尚する法 / 9
針を指にさしたる時の療法 / 9
耳の蟲の入りたるを取る法 / 9
耳だれを治す法 / 10
あざを抜く法 / 10
ちぢれ毛を治す法 / 10
顏に皺の寄らぬ法 / 10
アバタを治す法 / 11
フケを取る法 / 11
蝎に刺されたる時の手當法 / 11
風をひかぬ法及湯に入りて逆上せぬ法 / 12
毛髪を柔かにする / 12
鼻の低きを高く見する法 / 12
眦の下りを普通に見せる法 / 13
金メッキ秘法 / 13
銀メッキ秘法 / 14
右の眞僞判別法 / 15
金箔の上に字を書く秘傳 / 16
フランネル洗濯法 / 16
紙石盤を拵へる法 / 16
麥稈帽子を新しくする法 / 17
火に燒けぬ紙を作る法 / 17
南瓜を多く生らす法 / 18
身軆のやせる秘傳 / 18
身軆を太らす秘傳 / 18
鼠に噛まれた時の療法 / 19
炭を永く持たせる法 / 19
毛虱を取る法 / 19
月經の不順を治す法 / 20
陰門の臭きを治す法 / 21
男女精力を増す法 / 21
飯の半煮を旨く食する法 / 22
木にウロの有無を知る法 / 22
器物なくして飯を炊く法 / 22
蚤の出ぬ法 / 23
眼に塵の入りたるを取る法 / 23
色の黑きを白くする法 / 24
鼠取り藥製法 / 24
白紙に文字を燒抜く法 / 24
土藏の鼠穴をふさぐ法 / 25
髪の毛を永く黑くする法 / 25
永代手張拵へ方秘傳 / 25
喰過ぎ即坐療法 / 26
便秘をよくする法 / 26
無藥腹痛療法 / 27
痔疾簡使療法 / 27
我過ぎし道程を知る法 / 27
船の醉を治す法 / 28
醤油の貯藏法 / 28
鰹節の貯藏法 / 28
肉類の貯藏法 / 29
鶏卵の貯藏法 / 29
酒類の貯藏法 / 30
餠の貯藏法 / 30
茶の貯藏法 / 31
海苔の貯藏法 / 31
紅生姜の貯藏法 / 32
葱類の貯藏法 / 32
蜜柑の貯藏法 / 33
梅干の製法 / 33
熨斗梅の製法 / 34
汚染拔法秘傳 / 34
襟垢のしみぬき法 / 35
流汗のしみぬき法 / 36
水のしみぬき法 / 37
泥のしみぬき法 / 38
雨のしみぬき法 / 38
紅物のしみぬき法 / 38
墨のしみぬき法 / 39
血のしみぬき法 / 40
醬油のしみぬき法 / 40
醤油のしみぬき法 / 41
松脂のしみぬき法 / 41
ペンキのしみぬき法 / 41
インキのしみぬき法 / 41
酒のしみぬき法 / 42
菓物のしみぬき法 / 42
錆のしみぬき法 / 43
煤姻のしみぬき法 / 43
黐のしみぬき法 / 43
疊を新らしくする法 / 44
蓙を新らしくする法 / 44
革の黴を取る法 / 44
洋服の汚れを取る法 / 45
衣類に血の附きたるを取る法 / 45
耐火紙の製法 / 45
接ぎ木と接ぎ花の秘傳 / 46
漆マケを治する法 / 46
美聲となるの秘傳 / 46
酒毒を除く法 / 47
酒の嫌ひになる法 / 47
煙草の嫌ひになる法 / 48
石油の臭氣を拔く法 / 48
竹を柔らかにする法 / 49
椿の花の落ちぬ法 / 49
瀨戸物早つぎ秘傳 / 49
ガラスを切る法 / 50
朝顏に文字を顕はす法 / 50
淸酒を二倍にする法 / 50
蜂に螫されたる時の即座療法 / 51
ランプ油煙止めの法 / 51
生涯眼病に罹らぬ秘傳 / 51
待人必ず來る法 / 52
毒殺豫防法 / 52
醤油の黴を防ぐ法 / 53
石を柔かにする法 / 53
靴を新らしく柔らかにする法 / 53
菓物を貯へ置く法 / 54
鼻血を止める法 / 55
老人白髪止めの法 / 55
火のハネルを止めの法 / 55
針の錆を止める法 / 55
豆を柔かに煮る法 / 56
霜やけ必治秘傳 / 56
冬まで筍を貯はふる法 / 56
冬季茄子を作る法 / 57
神經衰弱必治法 / 57
あらひ粉製法秘傳 / 58
人の賢愚を知る法 / 58
ランプを明るくする法 / 58
貧者の金持となる秘傳 / 59
白米に蟲のつかざる秘傳 / 59
子供の夜泣を止める法 / 60
醤油の味の變りしを直す法 / 60
水に濡れぬ紙の製法 / 60
野菜を柔かに茹でる法 / 61
「つわり」の療法 / 61
油のシミを拔く法 / 61
古下駄を新らしくする法 / 62
赤靴のシミを抜く法 / 62
梅干のシナビたのを大きくする法 / 62
靴を長く持たせる法 / 63
人を眠らす法 / 63
井戸を掘り當秘傳 / 64
石炭の火力を増す法 / 64
黑紋附の汚れを落す法 / 64
豆腐に字を書く法 / 65
イボを取る法 / 65
器用不器用を知る法 / 65
雀を白色に育てる法 / 66
御飯のコゲたる時の手當法 / 66
商家に客を絶やさぬ法 / 67
頭髪の脱落を防ぐ法 / 67
寢言を止める法 / 67
障子を永く持たせる法 / 68
餠を柔らかに貯はへる法 / 69
即座血止めの妙法 / 69
澤庵を美味く漬ける法 / 69
箒を永く使ふ法 / 70
必らず乳を出す法 / 70
上等齒磨の製法 / 71
胎兒の男女を知る法 / 71
明日の天氣を知る法 / 72
米を買ふ德用法 / 72
砂糖を買ふ德用法 / 72
甘露水の製造法 / 73
即席印刷法 / 73
玉子に浮彫をする法 / 74
水おしろいの製法 / 74
習字速成秘傳 / 74
夜間光りを發する文字の書法秘傳 / 75
包丁の匂ひを去る法 / 75
家具の洗濯法 / 76
生きた鯉を遠方へ送る法 / 76
我が思を他人に夢見さす秘傳 / 77
蠅取藥の製法 / 78
簡易ラムネの製法 / 78
瀨戸引鍋類の禿げぬ法 / 78
病氣の有無を知る法 / 79
餠の黴ぬ搗き方 / 79
人心觀破の秘傳 / 79
長居の人を歸らす秘傳 / 80
玉子を躍らす法 / 80
フランネルに蟲のつかぬ法 / 81
ガスの大德用使用法 / 81
塗物の匂を取る法 / 81
靑梅の中毒を治する法 / 82
氷を永く貯はへる / 82
線香花火の製法 / 82
年齢を聞いて人の美醜を知る法 / 83
鍋釜の金氣を取る法 / 83
砥石なくして刄物を研ぐ法 / 83
無力彫刻祕法 / 84
生れ月にて性質を知る法 / 84
螢の人造法 / 84
太皷を自然に鳴らす法 / 85
長壽の祕傳 / 85
即座隱身の秘傳 / 87
船に醉はぬ法 / 88
情慾を抑ゆる法 / 88
男根の弱きを治す法 / 89
陰門のただれを治す法 / 89
せうかちを治す法 / 89
人知れず梅毒を治す法 / 90
聲の枯れたるを治す法 / 90
鼠捕り藥の製法 / 90
癇癪玉を拵らへる法 / 91
木に書きし文字を落す法 / 91
文字を板の裏まで通す法 / 92
水に渇せぬ法 / 92
災害を前日に知る祕傳 / 93
不眠症を治す法 / 93
生死を豫知する法 / 93
老眼を治する法 / 94
夜盲を治す法 / 94
數日眠らずに働けるほう / 95
寢入りたる人に物を聞く法 / 96
寢小便を治す法 / 97
酒を山盛に注ぐ法 / 97
水中に火玉を走らす法 / 98
遠路をして疲れぬ法 / 98
眼前に法を集める法 / 99
眼前に鼠を集める法 / 99
豆腐を結ぶ法 / 100
豆腐の上に獨樂を廻す法 / 100
南天に實を多くする法 / 101
思ふ事を叶へる法 / 101
聲を善くする法 / 102
地震を前知する法 / 102
白き朝顏を絞りに咲かす法 / 103
火を喰ふ祕法 / 103
釣せし錢の糸を燒ても切れぬ秘傳 / 103
熱湯中に手を入れる秘法 / 104
水中に花を咲かせる法 / 105
水にて銅貨を溶かす法 / 105
茶碗の中の文字を當てる法 / 106
指の先にて玉子を從に割る法 / 106
紙撚にて火を釣る法 / 107
なめくじをなくなす法 / 107
小豆早煮の秘傳 / 108
濁水を淸水にする法 / 108
男女の戀の必ず成立つ秘法 / 108
怪光を顯はす秘法 / 109
落雷を避ける法 / 109
頓死者を救ふ法 / 110
溺死者を救ふ法 / 110
縊死者を救ふ法 / 110
凍死者を救ふ法 / 111
難産頻死の人を救ふ法 / 111
逃走人を戻らす法 / 112
枡のはかり方秘傳 / 112
卵の雌雄を知る法 / 112
手にて石を割る法 / 112
卵を高く積む法 / 113
白紙に文字を顯はす法 / 113
眞鍮を奇麗にする法 / 113
金具に光澤を出す法 / 114
生きたる兩頭の蛙をつくる法 / 114
掌中爆弾の法 / 115
花合せに負けぬ秘傳 / 115
圍碁に負けぬ秘傳 / 115
あぶら蟲を駆除する / 116
冷飯を温かくする法 / 116
聾を聞えさする法 / 116
極寒中身體凍えぬ法 / 116
難産を避くる妙法 / 117
庭石に苔を生せしむる法 / 117
籠に水を入れる秘傳 / 118
ステッキを帽子の中に入れる法 / 118
劍を呑むの秘傳 / 118
暴れ馬を止むる妙術 / 119
鶏に玉子を多く生まする祕傳 / 119
鼾聲を治する法 / 120
附録
發物利用實驗法
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
秘法秘伝教科書
著作者等
東文堂
東文堂編輯所
書名ヨミ
ヒホウ ヒデン キョウカショ
出版元
東文堂
刊行年月
大正3
ページ数
137p
大きさ
15cm
全国書誌番号
42001437
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ