精神分析の名著 : フロイトから土居健郎まで

立木康介 編著

フロイト『夢解釈』(一九〇〇年)の刊行から一世紀あまり。この間、精神分析は何を問い、いかに思考してきたのか。フロイトをはじめ、クライン、ビオン、ハルトマン、コフート、ラカンなど代表的な精神分析家一六名による二一編の名著によって、精神分析の誕生と発展、理論と技法の創造・再創造の軌跡をたどる。国際精神分析協会派とラカン派の双方から我が国で活躍する分析家・臨床家が結集して生み出した画期的な一冊。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 起源(S.フロイト『夢解釈』
  • S.フロイト『快原理の彼岸』
  • S.フロイト『文化の中の居心地悪さ』)
  • 2 イギリス篇(M.クライン『児童の精神分析』
  • M.クライン『羨望と感謝』
  • A.フロイト『自我と防衛機制』 ほか)
  • 3 アメリカ篇(H.ハルトマン『自我心理学と適応の問題』
  • E.エリクソン『幼児期と社会』
  • M.マーラー、F.パイン、A.バーグマン『乳幼児の心理的誕生』 ほか)
  • 4 フランス篇(J.ラカン『エクリ』
  • J.ラカン『サントーム』
  • J.ラプランシュ『精神分析における生と死』 ほか)
  • 5 日本篇(土居健郎『「甘え」の構造』)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 精神分析の名著 : フロイトから土居健郎まで
著作者等 十川 幸司
向井 雅明
奥寺 崇
妙木 浩之
小川 豊昭
小林 芳樹
岩崎 徹也
平井 正三
春木 奈美子
松木 邦裕
渡辺 久子
渡辺 哲夫
牛島 定信
皆川 邦直
福本 修
福田 大輔
立木 康介
舘 哲朗
藤山 直樹
鑪 幹八郎
書名ヨミ セイシン ブンセキ ノ メイチョ : フロイト カラ ドイ タケオ マデ
シリーズ名 中公新書 2166
出版元 中央公論新社
刊行年月 2012.5
ページ数 370p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-12-102166-3
NCID BB09186237
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22129078
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
アンナ・フロイト『自我と防衛機制』 皆川 邦直
ウィルフレッド・ビオン『セヴン・サーヴァンツ』 福本 修
ウィルフレッド・ビオン『再考』 松木 邦裕
エリック・エリクソン『幼児期と社会』 鑪 幹八郎
オットー・カーンバーグ『境界諸状態と病的自己愛』 岩崎 徹也
ジャック・ラカン『エクリ』 向井 雅明
ジャック・ラカン『サントーム』 小林 芳樹
ジャン・ラプランシュ『精神分析における生と死』 福田 大輔
ジークムント・フロイト『夢解釈』 十川 幸司
ジークムント・フロイト『快原理の彼岸』 渡辺 哲夫
ジークムント・フロイト『文化の中の居心地悪さ』 立木 康介
ドナルド・ウィニコット『遊ぶことと現実』 牛島 定信
ドナルド・メルツァー他『自閉症世界の探求』 平井 正三
ハインツ・コフート『自己の修復』 舘 哲朗
ハインツ・ハルトマン『自我心理学と適応の問題』 妙木 浩之
フランソワーズ・ドルト『症例ドミニク』 春木 奈美子
マイケル・バリント『基底欠損』 奥寺 崇
マーガレット・S・マーラー、フレッド・パイン、アニー・バーグマン『乳幼児の心理的誕生』 渡辺 久子
メラニー・クライン『児童の精神分析』 平井 正三
メラニー・クライン『羨望と感謝』 小川 豊昭
土居健郎『甘えの構造』 藤山 直樹
序説 立木 康介
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想