|
古今要覧稿
第1巻 神祇部,姓氏部,時令部
屋代弘賢 著 ; 国書刊行会 校
[目次]
- 標題紙
- 目次
- 神祗部
- 巻第一 神代系図 / 1
- 巻第二 神代系譜上 / 12
- 巻第三 神代系譜中 / 25
- 巻第四 神代系譜下 / 47
- 巻第五 神社(附殿宮祠神籬社) / 58
- 巻第六 名神 明神 / 69
- 巻第七 大社(附中社) / 88
- 巻第八 小社 / 106
- 巻第九 新年幣神社 二十二社 一宮 二宮 / 155
- 巻第十 幣帛 幣袋 / 166
- 巻第十一 伊勢大神宮 / 183
- 姓氏部
- 巻第十二 うぢ かばね / 193
- 巻第十三 箇条(姓) / 207
- 巻第十四 名 / 222
- 巻第十五 あざな(字)号(附別号) / 236
- 巻第十六 避諱 為字不成 避諱不及曽高 西土所避諱 / 243
- 巻第十七 おくりな(諡) / 252
- 巻第十八 すゑ判(草名 花押 押字) / 259
- 巻第十九 草名書式 草名撰字 草名結構 草名具名 草名帯印 草名吉凶 女子草名 左文草名 草名連辞 草名刻木 / 273
- 巻第二十 和歌 / 285
- 巻第二十一 新撰姓氏録 上之本 / 305
- 巻第二十二 新撰姓氏録 上之末 / 325
- 巻第二十三 新撰姓氏録 中之本 / 360
- 巻第二十四 新撰姓氏録 中之末 / 395
- 巻第二十五 新撰姓氏録 下之本 / 426
- 巻第二十六 新撰姓氏録 下之末 / 481
- 時令部
- 巻第二十七 春夏 / 515
- 巻第二十八 秋冬 / 525
- 巻第二十九 月建 / 535
- 巻第三十 むつき(正月) / 541
- 巻第三十一 きさらき(二月)やよひ(三月) / 548
- 巻第三十二 うつき(四月) / 560
- 巻第三十三 さつき(五月) / 569
- 巻第三十四 みなつき(六月) / 579
- 巻第三十五 ふつき(七月) / 589
- 巻第三十六 はつき(八月) / 599
- 巻第三十七 なかつき(九月) / 607
- 巻第三十八 かみなつき(十月) / 616
- 巻第三十九 しもつき(十一月) / 629
- 巻第四十 しはす(十二月) / 638
- 巻第四十一 のちの月(閏月) / 649
- 巻第四十二 閏月詩賦并和歌 / 659
- 巻第四十三 四時(附四季 四選) / 668
- 巻第四十四 門松 しめ縄 / 679
- 巻第四十五 屠蘇 / 688
- 巻第四十六 若菜(附七草) / 707
- 巻第四十七 若菜 和歌上 / 717
- 巻第四十八 若菜 和歌下 / 729
- 巻第四十九 卯杖(御杖.初卯の杖) / 747
- 巻第五十 卯槌 / 754
- 巻第五十一 粥杖(かゆの木) / 761
- 巻第五十二 軒のあやめ(葺菖蒲 附かつみふく) / 766
- 巻第五十三 あやめの蔓 あやめの枕 / 777
- 巻第五十四 あやめの輿 / 783
- 巻第五十五 あやめの酒 あやめの湯 / 790
- 巻第五十六 薬玉 / 798
- 巻第五十七 ちまき / 806
- 巻第五十八 なぬかの夜(夕七)(なぬかのよひ) / 821
- 巻第五十九 七遊(七物) / 829
- 巻第六十 七夕祭 / 833
- 巻第六十一 七夕故事 / 841
- 巻第六十二 七夕正誤 / 850
- 巻第六十三 七月六日為乞巧例 / 860
- 巻第六十四 七夕詩上 / 865
- 巻第六十五 七夕詩下 / 875
- 巻第六十六 七夕和歌一 / 886
- 巻第六十七 七夕和歌二 / 893
- 巻第六十八 七夕和歌三 / 906
- 巻第六十九 いきみたま(生御霊 生見玉 御めでた) / 921
- 巻第七十 菊のきせわた / 925
- 巻第七十一 節分 / 931
- 巻第七十二 那儺一 / 939
- 巻第七十三 那儺二 / 947
- 巻第七十四 煤払 / 956
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古今要覧稿 |
著作者等 |
屋代 弘賢
国書刊行会
|
書名ヨミ |
ココン ヨウラン コウ |
巻冊次 |
第1巻 神祇部,姓氏部,時令部
|
出版元 |
国書刊行会 |
刊行年月 |
明38-40 |
ページ数 |
6冊 (第1-6) |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA88221085
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
41016874
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|