|
英語演説法 : 英和対照
前田定之介 著
[目次]
- 標題紙
- 目次
- 第一編 演説の心得
- I 弁士の資格 / 1
- II 弁士登壇の心得 / 4
- III 壇上の心得 / 4
- 式辞
- (1) 英国皇帝陛下の健康を祝する辞 / 6
- (2) 米国大統領の健康を祝する辞 / 5
- (3) 英国皇帝皇后両陛下を歓迎する辞・独乙皇帝 / 6
- (4) 英国皇帝の答辞・エドワード七世 / 12
- (5) 東京に於ける米国艦隊将官士官を歓迎する辞 / 14
- (6) 以上の答辞、・(米国海軍)スペリイ少将 / 16
- (7) 結婚式の祝辞 / 18
- (8) 以上に対する新郎の答辞 / 20
- (9) 銀婚式の祝辞 / 22
- (10) 以上に対する答辞 / 24
- (11) ローンテニス倶楽部総会に於ける商品授与式の祝辞(会長の) / 28
- (12) 水泳倶楽部の成功を祝す / 30
- (13) 議員候補者推薦の演説 / 32
- (14) 誕生日の祝辞 / 36
- (15) 以上に対する答辞 / 38
- (16) 短艇競漕の成功を祝する辞 / 40
- (17) 以上に対する答辞 / 42
- (18) 学校の運動会に於ける商品授与式の演説 / 44
- 第二編 普通演説
- (19) 読書に就て(英国美術評論家)ジオン、ラスキン / 48
- (20) 米国は英国の友邦なり(英国の政治家)チオート / 50
- (21) 国民の危機・(羅馬の雄弁家)シセロ / 50
- (22) ガーフヰールド大領の逝去を悲む・(米国の政治家)・ジェームス、ヂー、プレーン / 52
- (23) 海軍の武装・(米国富豪)カーネギー / 54
- (24) 自由は今尚ほ存す・(米国の雄弁家)ダニエル、ウヱブスター / 54
- (25) 故ローバアト、ピールを憶ふ・(英国の元帥)ウエルリントン / 56
- (26) 雄弁とは何ぞや・(米国の雄弁家)ダニエル、ウヱブスター / 58
- (27) 南阿の将来・(南阿の偉傑)セシル、ローズ / 60
- (28) ワーレン、ヘスチングスを弾刻す・(英国雄弁家)ヱドモンド、バーク / 62
- (29) 相互の依頼・(米国の哲学者)ヱマソン / 64
- (30) 告別の辞・(米国の大統領)エーブラハム、リンカン / 64
- (31) 日本の税率改姓に就て・(カナダの政治家)ボーナー、ロー / 66
- (32) 関税改正に就て・(英国の政治家)チヱインバレーン / 68
- (33) オーストリアと土国とに対する英国の関係に就て・(英国外相)エドワード、グレー / 70
- (34) ピレニーズに於て部下の兵士に対するの辞・ナポレオン / 73
- (35) 死に臨んで一言す・(仏国革命家)ロベスピーア / 74
- (36) 告別の辞・ナポレオン / 76
- (37) 部下の将卒に対する辞・ヂオーヂ、ワシントン / 80
- (38) 独立を弁ず・(米国の政治家)サミユエル、アダムス / 83
- (39) 政府と社会改良・(英国の政治家)ジオン、モーレー / 86
- (40) 戴冠式祝賀会準備委員の任命に就て・(英国総領事)レーヤード / 88
- (41) ゲツチスバーグ埋葬地の発開式に於て・エーブラハム、リンカン / 90
- (42) ワシントンの主義・ダニエル、ウヱブスター / 92
- (43) 完全の弁士・(英国の雄弁家)リチアード、ブリンスレー、シエリダン / 94
- (44) 黒奴の解放に就て・(英国政治家)ブローハム / 96
- (45) 女子教育に就て・(英国の雄弁家)ブライアン / 100
- (46) 米国戦争に反対す・(英国の政治家)ウヰリアム、ピツト / 102
- (47) マツギー氏を弁護す・(アイルランドの名士)オーコンネル / 106
- (48) 我共和政治の目的・ウヰリアム、ジヱニング、ブライアン / 108
- (49) 米国の使命・仝上 / 110
- (50) 小児の墓場にて・(米国の講演家)ローバアト、ヂー、インガーソル / 114
- (51) 卒業生諸君に告ぐ・(米国の演説家)チオンシー、エム、デピユー / 116
- (52) 英雄論と歴史ニユートン、ベートマン / 120
- (53) 郷国に対する告別の辞・(ハンガリアの志士)コツシユート / 122
- (54) 労働に就て(英国演説家)ニユーマン、ホール / 124
- (55) 我建国祖先の理想・ヘンリイ、ヴアン、ダイク / 128
- (56) 早稲田大学生に告ぐ・ブライアン / 130
- (57) 日英協商に就て・(英国政治家)ランズダウン / 134
- (58) ランズダウン卿に答ふ・(仝上)クリユー / 138
- (59) 如何にして平和を得べきか・(仝上)ヘンリイ、キアメル、バンナーマン / 140
- (60) グラント将軍を憶ふ・(米国政治家)ウヰリアム、マツキンレイ / 142
- (61) 進歩の時代・仝上 / 148
- (62) オーコンネルの雄弁・(仝上)ウヱンデル、フヰリツブス / 154
- (63) アイルランドの飢饉に就て訴ふる辞・(仝上)サーヂエント、スミス、プレンチス / 158
- (64) 横浜の将来・(横浜外国商業会議所長)デイ、エイチ、ブレーク / 162
- (65) 商業道徳・(米国哲学博士)ラツド / 166
- (66) 帝国の一致・(英国政治家)チエインバレーン / 170
- (67) 穀法に就て・(仝上)リチアード、コブデン / 174
- (68) 白墨に就て論ず・(英国動物学者)トマス、ハクスレー / 178
- (69) 国旗・(米国説教家)ヘンリイ、ワード、ビーチア / 182
- (70) 南阿の一致に就て・チエインバレーン / 188
- (71) 我に自由を与へよ然らずんば死を与へよ・(米国の名士)パトリツク、ヘンリイ / 192
- (72) ジエームス、ヂー、ブレーン氏を大統領候補者に指名す・ローバアト、ヂー、インガアソル / 196
- (73) 新聞紙と外交・(東京駐剳独乙大使)ムム / 202
- (74) 国民の義務・ルースヴヱルト / 210
- (75) 戦争に就て論ず・(神学博士)チヤンニング / 220
- (76) 東洋と西洋・カーゾン / 226
- 第三編 演説組立法
- (1) 式辞組立法 / 244
- (2) 普通演説組立法 / 256
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
英語演説法 : 英和対照 |
著作者等 |
前田 定之介
|
書名ヨミ |
エイゴ エンゼツホウ : エイワ タイショウ |
出版元 |
成功雑誌社 |
刊行年月 |
明44.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
15cm |
NCID |
BA46189066
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
40083874
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
英語 日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|