電力消費産業の実態と将来予測  第2上

[目次]

  • 目次
  • まえがき / 1
  • I. フエロアロイ工場の原価と電気的諸条件 / 7
  • (1) フェロクローム / 7
  • (2) シリコンマンガン / 14
  • (3) フェロマンガン / 20
  • (4) フェロシリコン / 32
  • II. フエロアロイ工業における合理化対策 / 41
  • (1) フェロクロームの合理化対策 / 41
  • (2) フェロタングステンの合理化対策 / 46
  • (イ) 主原料の引下げ
  • (ロ) 設備合理化,量産化を通じる労務費
  • (3) フェロモリブデン / 47
  • (イ) 主原料費の引下げ
  • (ロ) 生産規模の増大にともなう間接費の低減
  • (4) フェロバナジウム / 48
  • (イ) 主原料費の引下げ
  • (ロ) 生産規模の増大にともなう間接費の低減
  • (5) フェロアロイ工業のコスト引下げ目標 / 48
  • (6) ニッケル業界の合理化目標 / 49
  • (イ) 原材料対策
  • (ロ) 設備の合理化
  • (ハ) 合理化目標
  • (ニ) フェロアロイに対する需要業界の問題意識
  • (ホ) フェロアロイ需要産業に対する合理化期待
  • III. 通産省のフエロアロイ対策の概要 / 61
  • (1) フェロアロイの価格引下げについて / 61
  • (イ) 原料石の低価格入手について
  • (ロ) フェロアロイメーカーの生産体制
  • (ハ) 前項に対する特殊鋼メーカーの購売面での協力
  • (2) 価格および需給の安定化について / 64
  • (イ) 特殊鋼メーカーの長期購入計画の策定
  • (ロ) フェロアロイメーカーにおける原料購入の計画化
  • (ハ) フェロアロイ需給両業界間の連けい強化
  • (ニ) 新しい品種への移行(モリブデン・ブリケットの使用増大について)
  • 電気炉製鋼に関する諸問題-電炉新増設の増加要因とその影響を中心に-
  • はしがき / 67
  • I. 概説 / 68
  • (1) 製鋼部門における技術的発展の一般的傾向 / 68
  • (2) 主要国における炉別生産比較 / 70
  • (3) 電気製鋼法の発展 / 73
  • (イ) 電気炉製鋼を増大させた要因
  • (ロ) 電気炉設備の改善(大型化の傾向等)について
  • (4) 各種製鋼法の比較 / 77
  • (イ) 冷材使用による平炉と電炉の比較
  • (ロ) 溶銑使用による平炉と電炉の比較
  • II. わが国の鉄鋼生産における電気炉製鋼の動向と問題点 / 88
  • (1) 電気炉鋼塊の生産推移 / 90
  • (2) 普通鋼熱間圧延鋼材生産に占める電炉メーカーの地位とその特徴 / 94
  • (3) 製鋼用電炉の新増設について / 99
  • (イ) 新増設の基数と能力
  • (ロ) 電炉の大型化と建設費用
  • (4) 電炉増設の理由と電炉メーカーの存在基盤ならびに特徴 / 105
  • (5) 電気炉鋼塊の地域別生産構造 / 111
  • (6) 電気炉鋼の生産見通し / 113
  • III. 電気炉製鋼と電力問題 / 116
  • (1) 鉄鋼業の日負荷曲線の特徴 / 116
  • (2) 電気料金単価と負荷特性 / 121
  • IV. 電気炉設置の具体例-主要会社における合理化計画との関連- / 123
  • (1) 溶銑使用による場合(神戸製鋼・脇浜工場) / 123
  • (イ) 60トン電炉を設置した理由
  • (ロ) 炉の仕様と特徴
  • (ハ) 細目
  • (2) 熱風キュポラと大型電炉の併用(大同製鋼・知多工場) / 125
  • (3) 冷材使用による場合 / 125
  • (イ) 鉄鋼需要の拡大に対応した普通鋼電気炉の設置(東芝製鋼)
  • (ロ) 超大型電炉(200t/回)による一層の合理化(中部鋼板・中川工場)
  • (4) 鋳鍜鋼需要の大型化と,電力負荷の少ない北海道地区に設置した大型電気炉(日本製鋼所・室蘭工場) / 126
  • (イ) 80トン電気炉の設置理由
  • アルミニウム工業の電気的事件
  • I. アルミニウム工業の電気的条件 / 171
  • II. アルミニウム工業の将来の見通し / 177
  • (1) アルミニウム製錬工業のはじまり / 177
  • (2) アルミニウムの加工 / 178
  • (3) 明礬石からボーキサイトへ / 179
  • (4) 戦時体制 / 181
  • (5) 電解工場の立場 / 182
  • (6) 戦後のアルミニウム工業 / 183
  • (7) 急速な需要増加 / 184
  • (8) アルミニウム電解炉の大型化 / 186
  • (9) 現状と今後の見通し / 196
  • 硫安工業における電力の諸問題
  • I. 硫安工場の電気的諸条件 / 207
  • II. 硫安工業の合理化と電力費 / 218
  • III. アンモニア原料ガス源の転換と電力問題 / 221
  • IV. 硫安原価の推移 / 231
  • V. アンモニアの製造原価と電力費 / 317
  • VI. 硫酸の製造原価と電力費 / 334
  • VII. 合成硫安飽和工程の電力費 / 343
  • VIII. 尿素の製造原価と電力費 / 351
  • XI. 今後の問題点 / 364

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 電力消費産業の実態と将来予測
著作者等 化学経済研究所
書名ヨミ デンリョク ショウヒ サンギョウ ノ ジッタイ ト ショウライ ヨソク
巻冊次 第2上
出版元 化学経済研究所
刊行年月 昭和38
ページ数 3冊
大きさ 25cm
NCID BN1151820X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
64001631
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想