作文練習書 : 国定教科書応用  高等小学1,2学年用

教科書研究会 編

[目次]

  • 標題紙
  • 目次
  • 高等第一学年用
  • 高等小学校へ入学せしことを遠方にある兄(姉)に知らす / 1p
  • 同(日用文) / 2p
  • 三種の神器 / 2p
  • 大国主命 / 2p
  • 桜 / 4p
  • 友人を散歩に誘ふ / 4p
  • 神武天皇 / 5p
  • 大国主命 / 5p
  • 書物を注文す / 6p
  • 北白川宮能久親王殿下 / 7p
  • 誕生日に人を招く / 7p
  • 日本国 / 8p
  • 散歩に誘はれし返事 / 8p
  • 遠足運動の記 / 9p
  • 日本武尊 / 11p
  • 靖国神社 / 11p
  • 招魂祭に友を招く / 12p
  • 軍人 / 13p
  • 職務を勉励せよ / 13p
  • 毒ある草 / 14p
  • 病気療養のため箱根に在る兄に送る / 14p
  • 大阪 / 15p
  • 雨傘を返す / 16p
  • 汽車旅行の話 / 17p
  • 欠席届の書き方 / 17p
  • 欠席届差出方を依頼す / 18p
  • 東京市 / 19p
  • 土産物を贈る文 / 20p
  • 神功皇后の三韓征伐 / 20p
  • 仏事に人を招く / 21p
  • 昔の旅行と今の旅行 / 21p
  • 暑中見舞 / 22p
  • じょーじすちぶんそん / 23p
  • 暑中見舞を受けたる返事 / 24p
  • 熊襲征伐 / 24p
  • 受取書の書き方 / 25p
  • 足尾銅山にて銅を製する有様 / 26p
  • 倹約 / 27p
  • 招待せられしを断る / 28p
  • 日曜日記 / 28p
  • 仁徳天皇 / 29p
  • 地中の宝 / 30p
  • 理科の筆記を借る / 31p
  • 父母の恩 / 31p
  • 雄略天皇 / 32p
  • 転宅を報ず / 33p
  • 日光 / 34p
  • 年号の始め / 34p
  • 瓜生岩女 / 35p
  • 祭壇に人を招く / 36p
  • 富士山 / 36p
  • 登山に友を誘ふ / 37p
  • 我が学校 / 38p
  • 秋の野山 / 39p
  • 農夫 / 40p
  • 手伝を受けし礼 / 40p
  • 運動 / 41p
  • 菊 / 41p
  • 菊花を贈る / 42p
  • 天長節 / 42p
  • 奈良の朝 / 43p
  • 松茸を贈られし礼 / 44p
  • イチョーと銀杏 / 44p
  • よき習慣をつくれ / 45p
  • 楓 / 46p
  • 阿部仲麻呂 / 46p
  • 外国に着せし人におくる / 47p
  • 神嘗祭 / 48p
  • 器具を借る / 48p
  • 和気清麻呂 / 49p
  • 歳暮に物を贈る / 50p
  • 海の話 / 50p
  • 新年を賀する文 / 51p
  • 同はがき書き方 / 51p
  • 松島 / 53p
  • 写真を贈られし礼 / 53p
  • 滝鶴台の妻 / 54p
  • 紫式部 / 54p
  • 最澄と空海 / 55p
  • 招かれしを断る文 / 56p
  • 税所敦子 / 56p
  • 青森県 / 58p
  • 出帆の時日を問合す / 58p
  • 名古屋城 / 59p
  • フランクリンの幼時 / 59p
  • 近火見舞の文 / 60p
  • わが陸軍 / 61p
  • 規律正しくせよ / 61p
  • 菅原道具 / 62p
  • 聯隊旗 / 63p
  • 入営を祝す / 64p
  • 勤労 / 64p
  • 源義家 / 65p
  • 廃物利用 / 65p
  • 紙の原料を問はれしに答ふ / 66p
  • 紙の製法 / 67p
  • 保元の乱 / 67p
  • 源義経 / 68p
  • 梅見に友を誘ふ / 69p
  • ナイチンゲール / 69p
  • 佐渡島 / 70p
  • 高等第二学年用
  • 桃 / 71p
  • 遠方にある叔父(叔母)に進級を報ずる文 / 72p
  • 伊勢神宮(其一) / 72p
  • 伊勢参官誘引の文 / 73p
  • 伊勢神宮(其二) / 74p
  • 家庭 / 75p
  • 我家 / 76p
  • 琵琶湖 / 77p
  • 新茶を贈る文 / 77p
  • 楠木正行 / 78p
  • 学科の進歩をたづぬる文 / 79p
  • 朝顔種の分配をたのむ / 80p
  • 蜜蜂 / 80p
  • 蜜蜂の飼養をたづねられしに答ふる文 / 82p
  • 京都 / 82p
  • 買物をたのむ / 83p
  • 虫の農工業 / 84p
  • 中江藤樹 / 85p
  • 足利義満の栄華 / 86p
  • 馳走に預かりし礼 / 87p
  • 農工業 / 87p
  • 養蚕 / 88p
  • 蚕卵紙を注文す / 89p
  • 朋友 / 89p
  • 奈良 / 90p
  • 父の病気を見舞はれし返事 / 91p
  • 応仁の乱の原因 / 92p
  • 蛍狩に誘はれし返事 / 92p
  • 蛍狩の記 / 93p
  • 度量は大なるを要す / 93p
  • 鳥居強右衛門(其一) / 94p
  • 出産を賀する文 / 95p
  • 鳥居強右衛門(其二) / 95p
  • 親切なる親子の話 / 96p
  • 大阪市 / 98p
  • 水成岩と火成岩 / 98p
  • 日記ノ書キ方 / 99p
  • がらすの製法を問はれしに答ふ / 101p
  • 湊川神社 / 102p
  • 海水浴につきての心得 / 103p
  • 織田信長 / 104p
  • 欠席届 / 105p
  • 友人の病気を見舞ふ / 106p
  • 自立自営 / 106p
  • 動物の保護色 / 107p
  • 風 / 108p
  • 暴風雨見舞の文 / 109p
  • リンコルン(其一) / 110p
  • 茸狩誘引の文 / 110p
  • リンコルン(其二) / 111p
  • 天気予報と警報 / 111p
  • 茸を贈られし礼 / 112p
  • 巌島神社 / 113p
  • 海国男子 / 114p
  • 汽船の出帆を問合す文 / 115p
  • わが国の軍艦(其一) / 116p
  • 仝(其二) / 117p
  • 関ヶ原の戦 / 117p
  • 来診を乞ふ文 / 119p
  • 大阪の役 / 119p
  • 慈善 / 120p
  • 秋 / 120p
  • 手伝を頼む文 / 121p
  • 日光 / 122p
  • 害虫 / 123p
  • 稲の害虫を駆除する方法を問はれしに答ふる文 / 124p
  • 保護鳥 / 125p
  • 新井白石 / 125p
  • 友人の遅出を戒む / 126p
  • 時間をよく用ふる法 / 127p
  • 一人の子供に二人の母親(其一) / 128p
  • 仝(其二) / 129p
  • 天長節 / 130p
  • 菊見に友を誘ふ / 131p
  • 鯨 / 132p
  • 軍旗 / 133p
  • 在営の兄におくる / 134p
  • 長崎市 / 134p
  • 伊能忠敬(其一) / 135p
  • 仝(其二) / 136p
  • 歳暮の文 / 137p
  • 阿蘇山 / 137p
  • 年始状 / 138p
  • 寛政の三奇人 / 139p
  • 火山 / 140p
  • 電報見舞文例 / 141p
  • 水 / 142p
  • 歌の解意 / 142p
  • 選挙人の心得 / 144p
  • 議員の当選を賀する文 / 145p
  • じえーむすわっと / 145p
  • 北海道 / 146p
  • 明治維新 / 147p
  • 梅花を贈る / 148p
  • 生蕃の蛮風 / 148p
  • 甘藷 / 149p
  • 入学試験問題を問合す文 / 150p
  • 西南の役 / 151p
  • 僥倖をたのむ勿れ / 152p
  • 出荷を報ずる文 / 153p

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 作文練習書 : 国定教科書応用
著作者等 教科書研究会
書名ヨミ サクブン レンシュウショ : コクテイ キョウカショ オウヨウ
巻冊次 高等小学1,2学年用
出版元 青木嵩山堂
刊行年月 明38.5
ページ数 154p
大きさ 19cm
全国書誌番号
40081419
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想