|
新編国文読本
巻の1 下
藤井乙男 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一 修業の心得 松木直秀
- 第二 学者の病 太田錦城
- 第三 熟規三条 佐藤一斉
- 第四 大岡越前守算術師を試む 作者未詳
- 第五 中野の狐 戸田茂睡
- 第六 不忍池 戸田茂睡
- 第七 箴言 新井白蛾
- 第八 花房某の忠言 新井白蛾
- 第九 旅情 滝沢馬琴
- 第十 駿河大納言の事 新井白石
- 第十一 鋳銭の事 太宰春台
- 第十二 学問 富士谷御杖
- 第十三 渡部競 室鳩巣
- 第十四 古代文字の事 湯浅常山
- 第十五 豪将琵琶に泣く 室鳩巣
- 第十六 忠秋の廉潔 室鳩巣
- 第十七 勤めて飽くこと勿れ 貝原益軒
- 第十八 身は世を渡る舟 貝原益軒
- 第十九 歌学は師伝を要せず 太宰春台
- 第二十 寛永頃の江戸の風俗 太宰春台
- 第二十一 いけ花 林述斉
- 第二十二 小児の才芸 橘南谿
- 第二十三 実録物の弊 橘南谿
- 第二十四 後醍醐天皇の御事 北畠親房
- 第二十五 三種の神器 北畠親房
- 第二十六 佐川田昌俊 伴蒿蹊
- 第二十七 白拍子静 室鳩巣
- 第二十八 短歌四首 作者四名
- 第二十九 今様三首 作者三名
- 第三十 京の言葉 畑鶴山
- 第三十一 訳文三則 作者不詳
- 第三十二 女の眉そる事 石原正明
- 第三十三 まことの楽 太田南畝
- 第三十四 機巧 菅茶山
- 第三十五 王室衰微 斉藤彦麿
- 第三十六 松浦佐用姫 斉藤彦麿
- 第三十七 技芸の人慎方の事 三浦梅園
- 第三十八 交際の道 三浦梅園
- 第三十九 学芸に志す者の訓 三浦梅園
- 第四十 牡丹餅と萩の花と 山崎北峯
- 第四十一 俳諧歌 太宰春台
- 第四十二 夢現 富士谷御杖
- 第四十三 松虫、鈴虫、蚕 富士谷御杖
- 第四十四 くさぐさの説 荻生徂徠
- 第四十五 肝癪もちの事 菅茶山
- 第四十六 史類をよむ心得 菅茶山
- 第四十七 小早川黄門 菅茶山
- 第四十八 大石良雄 菅茶山
- 第四十九 長兵衛の慈善 太田南畝
- 第五十 盤渓禅師の徳行 太田南畝
- 第五十一 寓言 司馬江漢
- 第五十二 過を改むべし 中村〓斉
- 第五十三 羞悪の心 菅茶山
- 第五十四 後藤又兵衛 湯浅常山
- 第五十五 白石の苦学一 新井白石
- 第五十六 白石の苦学二 新井白石
- 第五十七 白石の大志 新井白石
- 第五十八 霞と時雨と 斉藤彦麿
- 第五十九 酒のむ人 斉藤彦麿
- 第六十 会呂利新左衛門の事 作者未詳
- 第六十一 名人の心づかひ 作者未詳
- 第六十二 読書の楽 貝原益軒
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|