実用作文法
久保天随 著
[目次]
目次
第一章 叙説 / 1
修辞学とは何ぞや
修辞学の基礎
言語
文
段落
文章の種類
第二章 言語 / 19
言語の貯蓄
言語の数
殊語と汎語と
綺語と平語と
第三章 文 / 41
文とは何ぞや
長文と短文と
句断文と中断文と
聯構文
文の統一
文の軽重
提要
第四章 段落 / 103
段落とは何ぞや
統一ある段落
第一
第二
第三
軽重を明かにせる段落
整斉なる段落
第五章 文章の三大美質 / 137
第六章 明瞭 / 140
明瞭とは何ぞや
精細と透明と
平易
曖昧
第七章 生気 / 174
生気とは何ぞや
言語の選択
比喩
擬人活喩
誇張
相換法
易名法
言語の数
言語の順序
対照
警句
漸層
第八章 流麗 / 204
流麗とは何ぞや
流麗に関する注意
第一
第二
第三
第四
第五
第九章 構想 / 225
構想とは何ぞや
思想を得る法
観察の習慣
読書の習慣
題目の選定
結構を定むること
思想の填充
第十章 記体文 / 259
記体文とは何ぞや
細写法
活写法
活写法の種類
周観法
概括法
叙事法
述果法
第十一章 叙事文 / 300
叙事文とは何ぞや
事件
人物
境遇
叙事文の種類
歴史
伝記
紀行
小説
第十二章 説明文 / 324
説明文とは何ぞや
説明の方法
引例法
譬喩法
引句法
反復法
対照法
如上諸法の併用
説明の統一
説明文の練習
第十三章 議論文 / 344
議論文とは何ぞや
議論文と説明文と
命題の説述
議論の方法
立証の方法
推論法
演繹法
帰納法
演繹帰納の比較
推論法の誤謬
誘説文
第十四章 文章の極致 / 366
文章の気韵品位
文章に於ける特殊の趣味
吾人の修練方法
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
実用作文法
著作者等
久保 天随
書名ヨミ
ジツヨウ サクブンホウ
シリーズ名
作文叢書 ; 第1巻
出版元
実業之日本社
刊行年月
明39
ページ数
370p
大きさ
19cm
NCID
BA84522884
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
40079445
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ