大日本武徳会制定剣術形

内藤高治, 門奈正 解説

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 形使用木刀
  • 三尺三寸五分
  • 柄は@下八寸
  • そり二分
  • 向て左に立ちたるは打太刀
  • 向て右に立ちたるは仕太刀
  • 第一本
  • 第一図 打太刀仕太刀場に臨むの図 / 3
  • 第二図 黙礼の図 / 4
  • 第三図 五尺に接近の図 / 5
  • 第四図 太刀を抜きつつ蹲踞の図 / 6
  • 第五図 刀尖を接する図 / 7
  • 第六図 起立の図 / 8
  • 第七図 上段に搆ふ図 / 9
  • 第八図 仕太刀の右籠手を撃つ図 / 10
  • 第九図 仕太刀刀を竪上段に摺り上くる図 / 11
  • 第十図 右足を左足に引き付く図 / 12
  • 第十一図 仕太刀の刀を打ち落す図 / 13
  • 第十二図 打太刀の胸部を突く図 / 14
  • 第二本
  • 第一図 仕太刀五歩退きの図 / 15
  • 第二図 仕太刀星眼に搆へ三歩進みの図 / 16
  • 第三図 真向に冠る図 / 17
  • 第四図 刀を打ち合せ強弱を図る図 / 18
  • 第五図 打太刀は仕太刀の刀を抑へる図 / 19
  • 第六図 仕太刀左足を披く図 / 20
  • 第七図 打太刀の突くに任す図 / 21
  • 第八図 打太刀の背後より大袈裟に切る図 / 22
  • 第三本
  • 第一図 下段に搆へ八歩の距離に相対する図 / 23
  • 第二図 互に三歩宛進むの図 / 24
  • 第三図 星眼に合せ互に気の熟する図 / 25
  • 第四図 打太刀刀を斜下段に披く図 / 26
  • 第五図 仕太刀の脚部に切り込むの図 / 27
  • 第六図 摺り払ひ右足を右に転する図 / 28
  • 第七図 仕太刀上段に冠るの図 / 29
  • 第八図 打太刀の真向を撃たんとする図 / 30
  • 第九図 打太刀の真向を切り付くの図 / 31
  • 第十図 刀尖を接する図 / 32
  • 第十一図 蹲踞の図 / 33
  • 第十二図 刀尖を収むる図 / 34
  • 第十三図 起立の図 / 35
  • 第十四図 敬礼の図 / 36

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 大日本武徳会制定剣術形
著作者等 内藤 高治
門奈 正
書名ヨミ ダイ ニホン ブトクカイ セイテイ ケンジュツガタ
出版元 便利堂
刊行年月 明45.4
ページ数 図版36枚
大きさ 20cm
NCID BA4460516X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
40075923
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想