|
江戸川柳の史的研究
阿達義雄 著
[目次]
- 江戸川柳の史的研究
- 目次
- 序
- 凡例
- 序説 研究の対象と方法
- (一) 研究の対象 / 1
- (二) 研究の方法 / 5
- 第一編 川柳点の成立
- 第一章 俳諧前句附の雑俳化 / 11
- 第二章 江戸句 / 24
- 第三章 享保期上方の前句附 / 31
- 第四章 享保期の江戸の万句合 / 59
- 第五章 川柳立机前の江戸万句合-延享・寛延・宝暦の万句合- / 75
- 第六章 湖月点前句附と上方の前句附 / 100
- 第七章 『俳諧あづまからげ』 / 120
- 第八章 淡々の高点附句集と上方前句附抜萃書 / 130
- 第九章 江戸座俳諧高点附句集と川柳点 / 134
- 第十章 川柳立机前年の江戸万句合 / 241
- 第十一章 川柳評万句合の開巻と選句方針 / 251
- 第十二章 川柳評万句合の方式 / 265
- 第十三章 江戸出版界の情勢と『柳多留』初篇の刊行 / 271
- 第十四章 川柳点の改作と『柳多留』初篇の題材 / 278
- 第十五章 川柳点の先蹤句と『柳多留』初篇 / 289
- 第十六章 前句題脱却の気運-『俳諧菊多摺』と『さがみぶり』 / 297
- 第二編 川柳点の展開
- 第一章 総説 / 311
- 第二章 宝暦期の川柳点の前句附 / 315
- 第三章 宝暦期の川柳点 / 337
- 第四章 明和期の川柳点 / 361
- 第五章 安永期の川柳点 / 376
- 第六章 安永中期柳壇の異変と狂態吟の出現 / 392
- 第七章 組連句集とその句風 / 403
- 第八章 『田舎ぶり紅畠』と『誹風末摘花』 / 430
- 第九章 川柳点の末期的症状 / 438
- 第三編 川柳点と他評万句合の句
- 第一章 総説 / 447
- 第二章 川柳評万句合と他評万句合の交渉 / 450
- 第三章 川柳時代の主要万句合 / 493
- 第四章 『古今前句集』の刊行とその改題 / 514
- 第五章 『柳多留拾遺』と他評万句合 / 524
- 第六章 『柳多留拾遺』における他評の句 / 536
- 第七章 『柳多留拾遺』の史的地位 / 603
- 第四編 江戸川柳の種々相
- 第一章 総説 / 639
- 〔川柳評の組連と吟者〕
- 第二章 江戸下町における川柳評万句合取次の分布 / 644
- 第三章 江戸山の手における川柳評万句合取次の分布 / 673
- 第四章 万句合における初瀬連の活躍と蓬萊連の結集-『川傍柳』の底流- / 702
- 第五章 江戸川柳子群における何印川柳点-特に江戸柳壇の武家的背景- / 728
- 〔川柳点の形態的考察〕
- 第六章 川柳評万句合の前句題と独立体川柳点 / 754
- 第七章 『柳多留』序における前句の意味と話体川柳 / 780
- 第八章 『柳多留』における頭重型の川柳点 / 803
- 〔狂句の発生と展開〕
- 第九章 川柳点における数的狂態吟の発生 / 834
- 第十章 川柳評万句合における狂態擬人名 / 861
- 第十一章 『柳多留』三十三篇の特殊性-紋章吟存在様態の考察- / 891
- 第十二章 忠臣蔵紋章吟の派生と狂句の微視的傾向-川柳点堕落の一面- / 919
- 第十三章 『柳多留』における道句と其の諦念的傾向-特に三猿教の深化について- / 950
- 第十四章 『柳多留』百四十六篇と安南吟 / 977
- 第十五章 川柳の称呼と『甲子夜話』 / 991
- 年表 / 1003
- 索引 / 1023
- 収月評万句合・川柳評万句合(影印) / 245
- 万句合取次所風景(挿絵) / 267
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸川柳の史的研究 |
著作者等 |
阿達 義雄
|
書名ヨミ |
エド センリュウ ノ シテキ ケンキュウ |
出版元 |
風間書房 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
1035p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN05592671
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
57001000
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|