公共哲学からの応答 : 3・11の衝撃の後で

山脇直司 著

二〇一一年三月一一日に東日本を襲った大地震と大津波、それにともなう福島の原発事故は、実際上の問題だけでなく、公共哲学という"善き公正な社会を追求し、現下の公共的問題を考える"学問にも様々な問いを投げかけることとなった。それらに今どのように応えるのがふさわしいのか。日本における第一人者が、議論の手がかりとなる有力な学説を紹介しながら、3・11以降の社会を考えるための羅針盤を提示する。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 3・11の衝撃と公共哲学(公共哲学とポスト3・11-その意味するもの
  • 3・11が突きつけた諸問題と諸課題)
  • 第1章 公共哲学の「人間‐社会」観と倫理観(「滅私奉公・滅公奉私」対「活私開公・滅私開公・滅私開公=新しい公共」
  • 「活私開公」の政治思想
  • 「滅私開公」の政治思想
  • 新しい倫理的なヴィジョン
  • 「居場所」/「出番」とグローカル公共哲学)
  • 第2章 メディアと宗教の公共的役割(メディアをめぐる二〇世紀の古典的論争-リップマン対デューイ
  • 公共世界を活かすメディアへの途
  • 欧米の論客たちの「宗教と公共」論
  • 日本の知的端緒の再発見
  • 宗教間対話と協働の公共哲学のために)
  • 第3章 新しい「公共的な諸学」の構想(「自然‐技術」観、歴史観、そして、学問論の問い直しへ
  • ポスト専門化時代の学問理念-現状分析・ヴィジョン・政策論
  • 責任倫理、リスク社会、人間の安全保障と人間の発展
  • 科学技術の将来とガヴァナンス-熟議民主主義に向けて
  • 経世済民の学のために-意識改革と公共的価値論)
  • 第4章 これからの正義と人権の話をしよう-サンデル・ブームを超えて(ロールズ以降、何が争点とされ、何が争点とされていないのか
  • 正義の危うさにどう対処するか
  • グローバルな正義をどう考えるか
  • 環境的正義とは何か
  • 応報(報復)的正義対関係修復的正義-罪と罰をめぐる正義論の相克
  • これからの日本のグローカルな役割)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 公共哲学からの応答 : 3・11の衝撃の後で
著作者等 山脇 直司
書名ヨミ コウキョウ テツガク カラノ オウトウ : 3 11 ノ ショウゲキ ノ アト デ
シリーズ名 筑摩選書 0030
出版元 筑摩書房
刊行年月 2011.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-480-01532-7
NCID BB07795449
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22036628
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想