|
漢詩漢文に学ぶ人生の指針
6 (自然の理・天地の理)
鈴木修次 編著
[目次]
- 第1章 自然の理・天地の理(仰いで以て天文を観、俯して以て地理を察す。
- 天烝民を生ず物有れば則有り
- 惟れ天地は万物の父母、惟れ人は万物の霊なり。
- 天は長く地は久し。天地の能く長く且つ久しき所以の者は、其の自ら生きざるを以てなり。
- 大器は晩成し、大音は希声、大象は無形、道は褒いにして無名なり。 ほか)
- 第2章 四季(暦・春・夏・秋・冬)(二十四気・七十二候。
- 春には百花有り秋には月有り、夏には涼風有り冬には雪有り。
- 蟄虫咸動き、戸を啓きて始めて出ず。
- 池塘には春草生じ園柳には鳴禽変ず
- 雲霞海を出でて曙け梅柳江を渡りて春なり ほか)
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
漢詩漢文に学ぶ人生の指針 |
著作者等 |
鈴木 修次
|
書名ヨミ |
カンシ カンブン ニ マナブ ジンセイ ノ シシン |
書名別名 |
自然の理・天地の理
Kanshi kanbun ni manabu jinsei no shishin |
巻冊次 |
6 (自然の理・天地の理)
|
出版元 |
東京書籍 |
刊行年月 |
2011.8 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-487-80576-1
|
NCID |
BB06376939
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
21966689
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|