|
石川翁言行録 : 実践亀鑑
鹿児島実業新聞社 編
[目次]
- 目次
- 緒言
- 第一章 経済に関する言行
- 一 石川翁及森川翁の略歴
- 二 翁出発前の有様並谷頭到着
- 三 近郷地主総代其他に対する講話
- 四 谷頭部落の景況
- 五 夜学会開設
- 六 暁起の時間と巡視
- 七 夜学会員に対する講話
- 八 余業奨励の考案
- 九 農家経済相談会に於ける講話
- 十 農家経済相談会に於ける森川翁の講話
- 一一 生活上に付翁一行の所感
- 一二 大雨を厭はす巡回して貯金を奨励せらる
- 一三 貯金に付谷頭実況及翁一行の熱誠
- 一四 前田正名氏谷頭一歩園事務所到着及講話
- 一五 同行者を教戒し村民を慈む
- 一六 @細工展覧会の景況
- 一七 谷頭部落元気什倍す
- 一八 森川翁等十万寺へ移転及前田氏の書状
- 一九 翁貯金奨励の為め各部落巡回講話
- 二〇 夜学会員其他に対する講話
- 二一 夜学森川翁の講話
- 二二 夜学佐藤政治氏の講話
- 二三 石川翁妻君の美徳
- 二四 本社主筆半井栄氏の訪問及談片
- 二五 翁森田部落に出張
- 二六 箕輪休右衛門父子の奇特
- 二七 水路破損に付ての金言並人夫奨励
- 二八 翁小田川破損の現場に至らす
- 二九 翁新田植付の困難を見て同行者を戒む
- 三〇 庄内観人@員に対する講話
- 三一 東亜報徳会幹事花田仲之助氏の訪問
- 三二 前田氏@息谷頭到着及前田氏の挨拶
- 三三 八月三十一日夜学会員に対する講話
- 三四 谷頭経済会予定会に於ける講話
- 三五 佐藤氏等干草場出張経済実施
- 三六 鎌田嘉之助氏の深切及篤行
- 三七 谷頭出発に付事務引渡並に貯金申合書
- 三八 谷頭出発に付訪問者並夜学会員の送別会
- 三九 一般送別会及出発の概況
- 四〇 小根占村到着並開墜地移住者への挨拶及@会の相談
- 四一 暁会に於ける松の迫部落民に対する講話
- 四二 松の迫経済実施相談会に於ける訓示
- 四三 森川翁同部落民に対する講話
- 四四 佐藤氏同上講話
- 四五 小根占村出発鹿児島迄の概況並県農会に於ける談話要領
- 第二章 詠草並金言
- 第三章 道徳に関する言行
- 一 翁秋田出発前落歯に付一行に示せる談話
- 二 一歩園事務所夜学会員に対する講話
- 三 一歩園事務所に於ける一行の食物簡約並に教訓
- 四 夜学会机不足に付箴言
- 五 谷頭の風俗習慣に依り寿命を評す
- 六 闘鶏の助勢に付教戒
- 七 村民の贈物を返さしむ
- 八 四恩報徳に付講話
- 九 懇篤に桜原氏に失礼を謝す
- 一〇 村童翁の徳を慕ふ
- 一一 風雨を冒して出張し他の違約を恕す
- 一二 夜学生に対し前田氏の令息に関し講話
- 一三 宮島部落万代浅市氏に答ふる佐藤氏の談
- 一四 七百里を隔てて猶祖先の霊を祭らる
- 一五 知心会の事
- 一六 紀念碑を建てて亡霊を慰めらる
- 一七 西瓜の贈物に対して博愛なる処分
- 一八 谷頭部落民及夜学会員に対する講話
- 一九 清潔法実施及検査後一行に対する教訓
- 二〇 森川翁の倹素及奇談
- 二一 翁以下一行及夜学生其他一同撮影並翁の講話
- 二二 干草場夜学会員に対する翁の慈愛
- 二三 前田氏の講話
- 二四 庄内観@舎生徒に対する講話
- 二五 谷頭出発に際し夜学会員に対する講話
- 二六 写真師福島氏翁の真影を写さんことを請ふ
- 二七 鹿児島市東亜報徳会秋期総会に於ける講話
- 二八 鹿児島郡中郡宇村報徳会に於ける講話
- 二九 花田氏知心会に於ける談話
- 第四章 婦人に対する講話
- 一 庄内婦人会員に対する講話
- 二 谷頭婦人会員に対する講話一
- 三 谷頭婦人会員に対する講話二
- 四 谷頭婦人会員に対する講話三
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
石川翁言行録 : 実践亀鑑 |
著作者等 |
鹿児島実業新聞社
|
書名ヨミ |
イシカワ オウ ゲンコウロク : ジッセン キカン |
出版元 |
鹿児島実業新聞社 |
刊行年月 |
明36.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
40017985
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|