東洋史綱

河野通章 編

[目次]

  • 標題紙
  • 目次
  • 第一課 太古の支那 唐、虞、夏、殷の世 / 1
  • 第二課 周の初世 / 3
  • 第三課 秦秋の世 / 5
  • 第四課 周の制度文物 孔、老二子 / 7
  • 第五課 戦国の世 / 9
  • 第六課 周末の学術 / 11
  • 第七課 太古の印度 / 13
  • 第八課 仏教の興起 / 15
  • 第九課 秦の一統 楚、漢の攻争 / 18
  • 第十課 漢の初世 / 20
  • 第十一課 漢武帝の業 四夷の服属 / 22
  • 第十二課 漢宣帝の業 王氏の簒奪 / 24
  • 第十三課 後漢の初世 西域の叛服 / 26
  • 第十四課 後漢の末世 / 29
  • 第十五課 匈奴の盛衰 / 31
  • 第十六課 烏桓、鮮卑、氏、羌の盛衰 / 33
  • 第十七課 三国の鼎立 / 35
  • 第十八課 晋 五胡十六国(前) / 37
  • 第十九課 晋 五胡十六国(後) / 40
  • 第二十課 東方諸国の古史 / 42
  • 第二十一課 大月氏及印度 仏教の東流 / 45
  • 第二十二課 宋、斉、梁、後魏 / 48
  • 第二十三課 陳、北斉、周、隋 柔然、突厥 / 50
  • 第二十四課 唐太宗の治 唐の制度 / 53
  • 第二十五課 唐の外征 武韋の禍 / 55
  • 第二十六課 唐玄宗の治 安史の乱 / 57
  • 第二十七課 藩鎮宦官の禍 唐末の大乱 / 59
  • 第二十八課 東方諸国高句麗、百済、新羅、渤海の盛衰 / 61
  • 第二十九課 西北諸国突厥、囘、紇、吐◇◇の盛衰 / 64
  • 第三十課 波斯、大食の廃興 / 67
  • 第三十一課 漢、唐の学芸 / 69
  • 第三十二課 漢、唐の宗教 南海の貿易 / 71
  • 第三十三課 五代、契丹の関係 / 73
  • 第三十四課 宋、遼、西夏の関係 / 76
  • 第三十五課 新、旧両法党の軋轢 / 78
  • 第三十六課 遼、金の廃興 / 81
  • 第三十七課 宋、金の交渉 / 83
  • 第三十八課 宋代の学芸、宗教 / 85
  • 第三十九課 宋代の高麗 / 87
  • 第四十課 宋代の中亜細亜及印度 / 89
  • 第四十一課 蒙古の勃興 太祖の西征 / 91
  • 第四十二課 太宗の南略 抜都の西征 / 94
  • 第四十三課 憲宗の南征 旭烈兀の西征 / 96
  • 第四十四課 元世祖の一統及外征 / 98
  • 第四十五課 元の版図 東、西両洋の交通 / 100
  • 第四十六課 海都の興亡 元の衰微 欽察察合台、伊児三汗国の盛衰 / 103
  • 第四十七課 明の初世 / 105
  • 第四十八課 帖木児の兼併 / 107
  • 第四十九課 明の中世 / 110
  • 第五十課 交趾の叛服 沿海の寇盗 / 112
  • 第五十一課 明の末世 / 114
  • 第五十二課 ムガール帝国の盛衰 / 117
  • 第五十三課 葡萄牙、西班牙の東略 天主教の東流 / 119
  • 第五十四課 満州の興起 清世祖の一統 / 122
  • 第五十五課 清聖祖の業 / 124
  • 第五十六課 清高宗の業 / 126
  • 第五十七課 清初の制度文物 / 129
  • 第五十八課 荷蘭、英吉利、仏蘭西諸国の競争 / 131
  • 第五十九課 英吉利の印度経略 / 134
  • 第六十課 清、英吉利の交渉 / 137
  • 第六十一課 長髪賊の乱 清、英吉利、仏蘭西の交渉 / 139
  • 第六十二課 露西亜の東略 清、露西亜の関係 / 142
  • 第六十三課 露西亜の南略 清、露西亜の関係 / 144
  • 第六十四課 安南、暹羅 / 146
  • 第六十五課 清、安南、仏蘭西の交渉 / 148
  • 第六十六課 日本、清、朝鮮の関係 / 151
  • 第六十七課 日本清の交渉 / 154

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 東洋史綱
著作者等 河野 通章
書名ヨミ トウヨウ シコウ
出版元 大倉書店
刊行年月 明32.11
版表示 訂正再版
ページ数 157p
大きさ 23cm
NCID BB1006698X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
40014965
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想