|
世界的研究に基づける日本太古史
下巻
木村鷹太郎 著
[目次]
- 目次
- 第三編 歴史及び地理(神代地理) / 1
- 第一章 日本民族太古の歴史地理に就て / 1
- 第二章 高天原地理-小亜細亜 / 36
- 第三章 猶太教及び耶蘇教の日本開闢説に有する関係 / 72
- 第四章 国生み地理 / 90
- 第五章 神生み地理 / 123
- 第六章 黄泉国地理 / 131
- 第七章 禊地理-及び禊より成りし神々 / 145
- 第八章 宗像三女神の地理- / 180
- 第九章 須佐之男尊に関する歴史地理-及び世界二名剣 / 188
- 第十章 大国主神に関する地理 / 245
- 第十一章 少名彦名ノ神と大物主ノ神とトートの神と / 258
- 第十二章 天孫降臨 / 271
- 第十三章 印度は高天原の垂跡地、釈迦は忍穂耳命の権化 / 298
- 第十四章 神鏡 / 314
- 第十五章 天孫降臨地理-希臘高千穂 / 339
- 第十六章 天孫遊行と鹿葦津姫-三子生誕と希臘諸民族 / 355
- 第十七章 彦火々出見命の海神国行-阿弗利加北岸東部地理 / 365
- 第十八章 鵜葺草葺不合命-阿弗利加北岸西部地理 / 407
- 第四編 歴史及び地理(希臘) / 423
- 第一章 神武天皇の天業回弘-「ヘーラクレース族の希臘帰来」 / 423
- 第二章 羅馬建国者稲氷命。ピラミッド王御毛入野命 / 516
- 第三章 神武天皇後八代の皇居及び皇陵 / 535
- 第四章 崇神天皇の天下経綸-宣教使の起原 / 549
- 第五章 埃及及び亜拉比亜方面に皇化の延張 / 562
- 第五編 歴史及び地理(亜拉比亜及び埃及中心) / 566
- 第一章 崇神天皇亜拉比亜メツカ還都 / 566
- 第二章 垂仁天皇の纒向-埃及遷部 / 579
- 第三章 天の日矛及び阿利叱智于岐は-天文学者ヒッパーコス及びアリシタルコスなり / 587
- 第四章 狭穂姫神話及び其地理-南埃及 / 621
- 第五章 前・鵬程万里-本牟知別王 / 629
- 第六章 本牟知別王と、シェクスピアの『ハムレット』と、バイロンの『海賊』との関係 / 684
- 第七章 景行天皇の希臘筑紫の巡狩 / 708
- 第八章 後・鵬程万里-日本武尊東征 / 732
- 第九章 耶蘇紀元は天照大御神のエチオピア伊勢御鎮坐紀年 / 807
- 第十章 経度緯度の起原、及びスダン及びコンゴーの命名 / 826
- 第十一章 神功皇后の西征-伊太利征伐 / 840
- 第十二章 七曜は日本神名の紀念なること並に日本人と北欧人との関係 / 935
- 第十三章 余論及び結論-日本学は世界統一学 / 949
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世界的研究に基づける日本太古史 |
著作者等 |
木村 鷹太郎
|
書名ヨミ |
セカイテキ ケンキュウ ニ モトズケル ニホン タイコシ |
巻冊次 |
下巻
|
出版元 |
木村鷹太郎 |
刊行年月 |
明44,45 |
ページ数 |
2冊 (上754, 下972p) 地図 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA30076468
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
40013257
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|