|
日本風景新論
伊藤銀月 著
[目次]
- 標題紙
- 目次
- 緑素と白素 / 1
- 其一 日本の風景の美なる所以 / 1
- 其二 日本と松との関係 / 2
- 其三 日本の風景の要素としての松 / 10
- 其四 日本と桜との関係 / 14
- 其五 桜及び松と国民性との関係 / 20
- 其六 桜と其保姆兼医師 / 28
- 其七 日本の風景と杉 / 34
- 日本の風景の特に尚ぶべき点 / 41
- 其一 日本の風景の特に尚ぶべき点は普通に云ふ所のそれの外にあり / 41
- 其二 特に日本にのみ限れる風景 / 44
- 其三 霞及朧を論ず / 50
- 其四 霞と風景との関係の一例 / 60
- 太平洋岸と日本海岸 / 66
- 其一 両面の地理的作用 / 66
- 其二 太平洋岸と日本海岸との差違は最も風景に於て著るし / 70
- 其三 太平洋岸の特色 / 71
- 其四 日本海岸の特色 / 74
- 其五 太平洋岸と日本海岸との風景の概念 / 77
- 風景としての富士の真価 / 81
- 其一 風景としての富士山と日本人 / 81
- 其二 日本国土と富士山との地理的関係 / 91
- 其三 風景としての富士山の真価値(上) / 97
- 其四 風景としての富士山の真価値(中) / 104
- 其五 風景としての富士山の真価値(下) / 110
- 其六 日本の文士画家は未だ富士山を観望する方法に通ぜず / 119
- 湖沼観の日本 / 121
- 其一 日本の湖沼観 / 121
- 其二 琵琶湖と其死活問題 / 124
- 其三 日本の湖沼中特殊の趣致を有せるもの / 134
- 其四 日本の瑞西と日本のベニス / 139
- 其五 瀬戸内海観(イ) / 142
- 其六 瀬戸内海観(ロ) / 147
- 其七 瀬戸内海観(ハ) / 157
- 其八 瀬戸内海観(ニ) / 166
- 其九 更に一歩を進めん / 174
- 日本一の好風景-山岳美と海洋美との一致 / 175
- 其一 日本の山岳美と海洋美 / 175
- 其二 日本一の好景に接しての感想 / 183
- 松島の価値 / 193
- 其一 概括せる松島は俗的趣致 / 193
- 其二 松島に限れる深き趣味 / 198
- 巌石の奇 / 202
- 其一 奇巌怪石の風景の価値 / 202
- 其二 日本に於ける奇巌怪石の風景の概要 / 213
- 其三 日本に於ける最も雄大にして且つ怪奇なる風景 / 213
- 其四 日本に於て一時奇巌怪石の風景の最も尊重せられし理由 / 224
- 喬木美の日本 / 229
- 其一 老木大樹の価値 / 229
- 其二 憂慮すべき傾向 / 231
- 其三 予が観たる喬木美 / 240
- 桜花国と梅花国 / 257
- 其一 日本には何故に梅多きや / 257
- 其二 梅花と国民の気質 / 260
- 其三 梅花の趣致 / 263
- 潮流の変調と日本の風景 / 269
- 其一 風景の変化する場合 / 269
- 其二 日本に於ける潮流の移動 / 273
- 其三 潮流の移動と風景との関係 / 283
- 日本の風景と国民性 / 288
- 其一 風景と気風との関係の有無 / 288
- 其二 風景と気風との関係の例証 / 289
- 其三 風景に感化されたる日本人の気風 / 294
- 其四 風景の感化の利弊と其受用 / 298
- 其五 日本に雄大なる風景無し / 300
- 其六 雄大なる風景とは何ぞや / 304
- 其七 外に出でて雄大なる風景に接すべき日本人の必要 / 307
- 日本風景八十一品 / 310
- 其一 春二十七品 / 310
- 其二 夏二十一品 / 320
- 其三 秋二十品 / 332
- 其四 冬十三品 / 346
- 東京及び東京附近の風景の或る一致 / 356
- 其一 趣味ある研究問題 / 356
- 其二 上古よりの地理的変遷 / 357
- 其三 鶏肋的風景 / 359
- 其四 予が趣味を感ぜし事 / 361
- 結論 / 366
- 其一 予は敢て日本の風景を論じたり / 366
- 其二 記憶を参考となす / 372
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本風景新論 |
著作者等 |
伊藤 銀月
|
書名ヨミ |
ニホン フウケイ シンロン |
出版元 |
前川文栄閣 |
刊行年月 |
明43.4 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN11580189
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
40006913
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|