日本礼儀作法
柴垣馥 (蜃城) 編
[目次]
標題
目次
礼は人の行の鉄軌である / 1
郷に入つては郷に随はねばならぬ / 2
礼とは敬の赤心を仕打で見せる仕方である / 3
御世辞は薄情者の看板である / 4
礼とは何ぞ・五常の一つである / 5
起居の事 / 6
進退の事 / 10
座礼真行草の事 / 11
立礼真行草の事 / 14
神仏の前に拝礼する事 / 14
貴人に目見えする礼の事 / 16
貴人小座敷に在す時の事 / 17
貴人より御使を下されし時の事 / 17
同じく帰る時亭主が送る礼の事 / 18
貴人騎馬、又は乗車せさせらるる時礼する事 / 18
途中で人に逢ふ時の礼の事 / 19
辞令書授受の事 / 20
礼服についての心得べき事 / 22
衣服のがらに就いて心得べき事 / 23
結ふ髪の事 / 24
言葉について心得べき事 / 25
言葉の標準 / 25
談話の際に心得べき事 / 26
歩行振りと其目遣ひの事 / 27
手のそなへの事 / 28
独を慎むべき事のあらまし / 30
人の家に行きては心得ふべき事 / 31
人の前で慎むべき事 / 32
袴を着ける事 / 33
扇子は屹度携へねばならぬ事 / 34
途中人を連立つて歩む時に心得ねばならぬ事 / 34
人と行違ふた時に心得べき事 / 35
人の前後を過る時に心得ふべき事 / 36
戸障子や襖抔を開閉ぢする心得の事 / 38
翠簾や幕を出入りする心得の事 / 39
座に在る物を蹈み越◇てはならぬ事 / 40
他家に行た時の心得の事 / 40
招待を受けたる時の心得の事 / 41
着座に時宜のある心得の事 / 42
招かれし席で相客と近くべき心得の事 / 43
相伴の事と諸事の心得の事 / 43
人を招く時の心得の事 / 45
主客座席の事 / 46
賓客を送迎ひする心得の事 / 46
盲人を饗応す時の事 / 48
軸物を懸ける扱ひ様の事 / 49
屏風の扱ひ様の事 / 51
燭台の扱ひ様の事 / 53
忌言を避けねばならね事 / 55
客人へ茶を参らせ様の事 / 55
客人へ茶菓子又は其他の飲食物を参せ様の事 / 57
硯や料紙抔を客人へ参せやうの事 / 58
懐紙や短冊を御覧に入れる心得の事 / 59
他人の扇子や書画抔を見るときの事 / 59
扇子小刀剪刀等を参らする心得の事 / 60
貴人へ書状を参らする心得の事 / 60
花のまゐらせやうの事 / 61
貴人へ申して承るべき心得の事 / 62
御寝所設けやうの事 / 63
夜の物畳みやうの事 / 63
手水を参らせやうの事 / 63
楊枝をまゐらせやうの事 / 64
扇子に載せて出す場合の事 / 65
手から手へは渡さぬ物の事 / 66
小袖羽織抔の着せやうの事 / 66
袴を着けさせうの事 / 67
傍聴をする席へ出る心得の事 / 67
詩歌の会席へ出し時の心得の事 / 68
書画会縦覧の心得の事 / 68
掛軸を拝見する心得の事 / 69
立華を拝見する心得の事 / 71
生花拝見の心得 / 72
人より本を見せられた時の事 / 72
人より物を示されし時の事 / 73
貴人の前で扇子を使ふ場合の事 / 73
莨をのむ場合の事 / 74
鼻涕をかむ場合の事 / 74
小楊枝を遣ふ心得の事 / 75
煙草盆の進めやうの事 / 75
火鉢の進め様の事 / 76
薄茶の進め様の事 / 77
煎茶の進め様の事 / 77
菓子の進め様の事 / 78
瓜類果物の進め様の事 / 79
碁漿棋盤直し様の事 / 79
三宝の据ゑ様の事 / 80
粽や片木抔を参らせ様の事 / 80
草木の花を披露する場合の事 / 81
肴披露の事 / 81
琵琶を参らせ様の事 / 81
琴を参らせ様の事 / 82
本や巻物抔を進め様の事 / 82
饗膳の程儀の事 / 83
饗膳据へ様の事 / 84
通の者心得の事 / 85
手長の事 / 86
本膳の持様並に置様の事 / 87
通の者行違の心得の事 / 90
二の膳三の膳の置様の事 / 90
飯櫃の持様と飯のつぎ様の事 / 91
汁かへ様の事 / 92
酌人心得の事 / 92
銚子土器上中下の有る事 / 94
酌の差別の事 / 95
三献酌の事 / 95
盃の元を隔つる事 / 96
せこを人れる事 / 96
吸物肴のまゐらせ様の事 / 96
台の物同じく押へ出し様の事 / 98
折取据冷物の事 / 99
当座の台の事 / 99
膳の受け様の事 / 99
箸の取り様休め様の事 / 100
箸のさきは多く汚さぬ事 / 110
食事順序の事 / 102
汁をかへる心得の事 / 103
食事の時慎まねばならぬ事 / 104
焼物を食ふ心得の事 / 107
湯漬を食ふ心得の事 / 107
ばう飯を食ふ心得の事 / 108
赤飯から飯を食ふ心得の事 / 108
粥雑炊の食ひ様の事 / 109
貴人へ引物有る時の事 / 109
盃献酬の事 / 109
肴の受け様進め様の事 / 110
御盃頂戴の事 / 111
御流れ大流れの事 / 112
御通の事 / 113
召出しの事 / 113
中呑の事 / 113
吸物すひ様の事 / 114
串に刺したる物の食し様の事 / 114
麺類の食ひ様の事 / 115
一羮一麵の事 / 115
煎茶飲み様の事 / 116
薄茶飲み様の事 / 117
菓子を食する心得の事 / 117
餅を食する心得の事 / 119
風鈴又は吊灯籠抔の下を通る事 / 120
香を嗅ぐ時の事 / 120
扇子を折釘へ掛ける事 / 121
座敷へ額を懸ける事 / 121
床飾り又置物の事 / 121
違棚飾り様の事 / 121
床飾りの事 / 122
床に書物又は色紙短冊抔を飾る場合の事 / 122
御厨子棚据へ様の事 / 123
婚礼法の事 / 136
喪礼式の事 / 150
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
日本礼儀作法
著作者等
柴垣 馥
書名ヨミ
ニホン レイギ サホウ
出版元
柏原圭文堂
刊行年月
明35.10
ページ数
155p
大きさ
22cm
全国書誌番号
40004281
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ