|
まじなひの研究 : 施術自在
宮永雄太郎 著
[目次]
- 標題紙
- 目次
- 禁厭研究の必要 / 1
- 禁厭の起源沿革 / 3
- 禁厭の意義 / 6
- 禁厭の種類 / 8
- 禁厭の術語 / 10
- 禁厭と科学 / 11
- 禁厭と医術 / 15
- 禁厭と祈祷 / 17
- 禁厭は神学者の一技 / 21
- 禁厭は布教の武器 / 22
- 蠱物為罪と似非咒者 / 25
- 式法と心法 / 28
- 神人感応の原理 / 30
- 霊験とは何ぞ / 36
- 何れの神にも霊験ある理由 / 43
- 方術を悪用しても霊験あるは何故ぞ / 47
- 方術を悪用しても天罰なきか / 52
- 禁厭に依て疾病の治する理由 / 55
- 何が為めに難行苦行するか / 60
- @行苦行の方法は如何 / 64
- 何れの修業法が最も良きか / 67
- 内浄外浄の行法 / 69
- 気吹術の行法 / 73
- 数息◇魂術の行法 / 76
- 胎息術の行法 / 80
- 十種神法は何為る者ぞ / 83
- フルヘユラユラとは何ぞや / 85
- 澳津鏡と辺津鏡 / 87
- 八撮剣の観行術 / 90
- 生玉の観行術 / 95
- 足玉の観行術 / 98
- 死反玉の観行術 / 101
- 道反玉の観行術 / 102
- 比礼の観行術 / 104
- 禁厭実行に就ての心得 / 106
- 禁厭と音楽 / 113
- 咒文の文例 / 115
- 咒文誦方の秘訣 / 124
- 咒的状態に誘ふ秘訣 / 127
- 打払ひ吹祓ひの秘訣 / 131
- 自己禁厭の秘訣 / 132
- 一人にて数人を同時に咒ふ秘訣 / 134
- 数人にて一人を同時に咒ふ秘訣 / 138
- 間接に咒の秘訣 / 141
- 他の生物無生物を咒ふ秘訣 / 143
- 無病長生の秘訣 / 146
- 神影を見はす秘訣 / 150
- ◇◇と禁厭◇修の方法 / 153
- 鎮魂の呪式 / 156
- 気吹の咒式 / 163
- 蔭針の呪式 / 165
- 苦手呪式 / 171
- 八剣の呪式 / 173
- 鳴弦の呪式 / 180
- 禁厭の小試験 / 186
- 禁厭大試験 / 190
- 古今の実験 / 194
- 曙立王 / 195
- 物部伊美伎連 / 199
- 巫部兄久志宿弥 / 201
- 安部晴明 / 203
- 神祇伯良近 / 208
- 照日の神子 / 209
- 角行尊師 / 213
- 宗忠尊師 / 226
- 覚明行者 / 232
- 普寛行者 / 239
- 一心行者 / 241
- 一山行者 / 242
- 登戸の活神行者 / 243
- 中山ヨキ神女 / 250
- 川上サチ神女 / 254
- 木村宗助 / 260
- 矢本土佐守 / 269
- 著者の実験 / 274
- 著者の妻の実験 / 278
- 著者の門人の実験 / 281
- 神呪と俗◇ / 284
- 俗呪の方法 / 286
- 中古の呪法 / 293
- 外国の呪法は如何 / 298
- 禁厭と警察 / 305
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
まじなひの研究 : 施術自在 |
著作者等 |
宮永 雄太郎
|
書名ヨミ |
マジナイ ノ ケンキュウ : シジュツ ジザイ |
出版元 |
宮永正卜館 |
刊行年月 |
明44.3 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
40004941
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|