|
硯海余滴
中川愛氷 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 雀蝶の変化 佚斉樗山 / 1
- 虚実皮膜の間 近松巣林子 / 7
- 消閑排悶の資 安積艮斉 / 10
- 忙中の閑 入江昌喜 / 11
- 耻かしき心 松平楽翁 / 12
- 羞かしき心 胡蝶庵 / 13
- 心の持様 志賀忍 / 16
- 心の真偽 鴨長明 / 18
- 頼まれぬ人心 @藤彦麿 / 20
- 被欺の心 堀田正敦 / 22
- 心の奥 山登検校 / 22
- 西方浄土 一休禅師 / 23
- 地獄と極楽 金沢千代能 / 28
- 地獄の状態 日蓮上人 / 32
- 仏法と色道 新井白石 / 35
- 滄浪の水 室直清 / 38
- 露の間の住家 小林一茶 / 39
- 知足庵 村田春海 / 40
- 虚言の世 鈴木倫庸 / 42
- 一小卒の桃青 田宮仲宣 / 43
- 東湖の風采 横井小楠 / 45
- 威儀と洒落 真木和泉 / 46
- 賊となるの智 沢庵禅師 / 50
- 才智は身の仇 新井祐登 / 52
- 賢めきたる人 岡部真@ / 54
- 読書眼 滋野貞融 / 55
- 学問の要 山鹿素行 / 57
- 腐儒の諂諛 桂秋斉 / 59
- 勤の一字 木鶏散人 / 61
- 恐るるは我 平野国臣 / 62
- 人生の楽 林述斉 / 63
- 立志 橋本左内 / 65
- 正しき道 本居大平 / 69
- 風俗の変遷 太宰春台 / 72
- 書斉の壁書 太田蜀山 / 79
- 道理の標準 一条兼良 / 81
- 物の生育 上杉@山 / 83
- 毀誉 橘南@ / 88
- 精神の一到 林道春 / 92
- 争を好む失 吉田兼好 / 93
- 育児の道 雨森芳洲 / 95
- 一得一失 中山三柳 / 97
- 女子の学 藤井懶斉 / 100
- 文士と婦女 播磨清絢 / 101
- 名所と妻 井原西鶴 / 104
- 女の美醜 石上宣続 / 105
- 若き尼 香川景樹 / 106
- 女人形 小栗来山 / 107
- 花魁 手柄岡持 / 108
- 遊女の誠 傾城吉野 / 110
- 遊女の画賛 傾城大橋 / 111
- 三絃と蛸 江島其磧 / 111
- 嫁入の弁 水野沢斉 / 112
- 早分別の後悔 三浦安貞 / 115
- 人物と服装 鈴木忠漢 / 118
- 辛崎の松 典亭馬琴 / 120
- 酒の利害 中村惕斉 / 123
- 銭湯 式亭三馬 / 124
- 借物の弁 横井也有 / 125
- 勇怯勝敗 田中勝斉 / 128
- 貨殖の善悪 西村遠里 / 130
- 茶道の本意 柳沢淇園 / 137
- 火災の時 菅茶山 / 139
- 蚤辞 苗宰陀 / 141
- 焼蚊辞 松倉嵐蘭 / 143
- 思ひ出 傾城雲井 / 146
- 浮寝 朝妻検校 / 148
- 片折戸 為永春水 / 150
- 雨中の墨水 加藤千蔭 / 150
- 墓前懐古 西行法師 / 154
- 四季の評 清少納言 / 156
- 花の品評 本居宣長 / 157
- 花と雪 原勒堂 / 160
- 月は待宵 四三条実隆 / 161
- 秋興 慈鎮和尚 / 163
- 霜と落葉 伴資芳 / 164
- 鄙の冬 伊達政宗 / 166
- 春花と秋葉 清水浜臣 / 169
- 春秋の夜の評 紫式部 / 173
- 詩の品評 小山田興清 / 174
- 歌の品評 僧契沖 / 175
- 詩歌と時勢 熊沢蕃山 / 177
- 謡曲の評 伴蒿@ / 178
- 雅言の功 佐々木高貞 / 180
- 地球の転旋 平田篤胤 / 183
- 木賊刈 畑鶴山 / 185
- 不知己 橘成季 / 186
- 居眠 趙北枝 / 187
- 自然の楽 貝原益軒 / 189
- 長雪隠 五老井許六 / 192
- 貧の賛 惟熊坊 / 194
- 自得 北七里 / 195
- 嘲仏骨 宝井其角 / 197
- 仏戯 烏丸光広 / 198
- 鍾馗 石川雅望 / 199
- 儒者の剃髪 荻生徂徠 / 200
- 剃髪 山東京山 / 201
- 疏儀荘 北村季吟 / 204
- 吐蘊 三上景徳 / 209
- 名小坊主 井波浪化 / 214
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
硯海余滴 |
著作者等 |
中川 愛氷
|
書名ヨミ |
ケンカイ ヨテキ |
出版元 |
明昇堂 |
刊行年月 |
明33.9 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
16cm |
全国書誌番号
|
40001483
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|