|
清朝社会史
第2部 第2輯
佐野学 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一、 清朝農民の社會的地位 / 1
- 一、 概説 / 1
- 二、 清朝農民の當面する諸矛盾 / 6
- 第二、 傳統的農業構成と農民的土地所有 / 9
- 一、 一般的な經濟の枠 / 10
- 二、 技術と經營 / 14
- (1) 水利灌漑 / 17
- (2) 農具と肥料 / 23
- (3) 零細經營 / 25
- (4) 家族的勞働編制 / 28
- (5) 農業と家庭的手工業との結合 / 30
- 三、 農民的土地所有 / 34
- 第三、 國家と農民 / 44
- 一、 はしがき / 44
- 二、 田賦と農民 / 47
- (1) 田賦の體系 / 47
- (2) 田賦徴收における州縣官僚の惡事 / 57
- (a) 耗羨 / 58
- (b) 多徴と豫徴 / 59
- (c) 折銀折錢 / 60
- (d) 以完作缺 / 63
- (e) 樂輸 / 63
- (f) 虧空原因行爲(挪移、侵盜、透支、冒破) / 63
- (g) 強買 / 64
- (3) 田賦における吏胥及び豪紳の惡事 / 66
- (a) 額外加徴 / 67
- (b) 代票 / 68
- (c) 酒食及び賄路強制 / 68
- (d) 官僚と民との分離 / 68
- (e) 多缺を喜ぶ / 69
- (f) 納税者を脅迫す / 69
- (g) 拖缺 / 70
- (h) 少額納付 / 71
- (i) 包攬 / 71
- 三、 漕糧と農民 / 74
- (1) 本色の浮收 / 77
- (2) 折銀の浮收 / 79
- (3) 吏胥及び豪紳の包攬 / 80
- (4) 附加費の誅求 / 82
- (5) 幫丁貼費 / 82
- 四、 徭役と農民 / 86
- (1) 中國の徭役史の前後段階と清朝徭役の特徴 / 86
- (2) 華北(殊に直隷)の徭役 / 91
- (3) 江南の徭役。均田均役制 / 95
- (4) 廣東地方の取夫 / 100
- (5) 河夫 / 102
- 第四、 小作農(佃農) / 106
- 一、 地主と小作農 / 106
- 二、 零細經營と經濟外搾取 / 108
- 三、 永小作 / 114
- 四、 地主の高利貸と自作農の小作農への轉落 / 118
- 五、 小作料減免運動 / 119
- 第五、 自然災害と流民 / 123
- 一、 農村過剩人口とその行方 / 123
- (1) 農村過剩人口とその原因 / 123
- (2) 游民及び流民 / 126
- (3) 過剩人口の行方 / 128
- 二、 自然的災害と農民の慘苦 / 133
- (1) 自然災害と退歩的社會關係との複合 / 133
- (2) 災時における上下人心の亂脈 / 136
- 三、 政府の對策 / 140
- (1) 賑恤 / 142
- (2) 平糶 / 143
- (3) 賑貸 / 144
- (4) 蠲賦 / 145
- (5) 緩徴 / 145
- (6) 價格政策 / 146
- (7) 勸捐 / 147
- (8) 土木事業 / 148
- (9) 流民救濟政策 / 148
- (10) 流民の地著政策 / 150
- 第六、 農民の階級心理 / 153
- 一、 その形成條件及び特徴 / 153
- 二、 官吏への憎惡不信の心理 / 156
- 三、 地主憎惡の心理。土地愛着の心理 / 159
- 四、 平和と勞働の愛好。安居樂業の心理 / 160
- 五、 相互扶助。民主々義 / 161
- 六、 容易に暴動する心理 / 163
- 七、 肯定的方面 / 166
- 第七、 清末農民の受苦 / 167
- 一、 舊秩序の瓦解。農村諸關係の變化 / 167
- 二、 農民の受苦 / 170
- (1) 内亂による流離 / 171
- (2) 官僚吏胥の暴惡 / 173
- (3) 收取の苛烈 / 175
- (4) 村落生活の潰裂 / 177
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
清朝社会史 |
著作者等 |
佐野 学
|
書名ヨミ |
シンチョウ シャカイシ |
巻冊次 |
第2部 第2輯
|
出版元 |
文求堂 |
刊行年月 |
1947-1948 |
ページ数 |
8冊 |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
48008948
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|