|
消費組合運動
本位田祥男 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 消費組合運動の發生と其の目的 / 1
- 一 資本主義社會と消費者運動 / 1
- 二 利潤の撤廢と協同經濟 / 14
- 三 産業民主主義 / 25
- 第二章 消費組合の要素 / 34
- 一 總論 / 34
- 二 組合員 / 37
- 三 資本 / 53
- 第三章 消費組合の組織 / 62
- 一 決議機關 / 62
- 二 執行機關 / 67
- 三 補助機關 / 75
- 第四章 消費組合の經營 / 83
- 一 經營の制度と内容 / 83
- 二 價格の決定 / 88
- 三 出資及び勞働者への配當 / 92
- 四 購買額に應ずる配當 / 101
- 五 員外販賣と現金制度 / 114
- 第五章 消費組合の事業 / 126
- 一 總論 / 126
- 二 小賣 / 130
- 三 生産 / 140
- 四 住宅 / 149
- 五 保險 / 156
- 六 金融 / 163
- 七 社交及び娯樂 / 173
- 八 教育 / 181
- 第六章 卸賣聯合會 / 194
- 一 仕入の協同設備 / 194
- 二 卸賣聯合會の性質と事業 / 200
- 三 卸賣聯合會の組織 / 217
- 第七章 中央會 / 228
- 一 其の必要と性質 / 228
- 二 中央會の事業 / 236
- 三 中央會の組織 / 246
- 第八章 國際的結合 / 260
- 一 國際協同組合同盟と消費組合 / 260
- 二 國際協同組合同盟の事業 / 268
- 三 經濟的國際聯合 / 277
- 第九章 消費組合に於ける勞働者の地位 / 287
- 一 問題の意味 / 287
- 二 利潤分配制度 / 293
- 三 勞働條件の改善と勞働組合との提携 / 305
- 四 生産者の自由との調和 / 331
- 第十章 消費組合の發展性と其の限界 / 343
- 一 消費組合の發展性 / 343
- 二 消費組合の人的限界 / 362
- 三 消費組合の産業的限界 / 376
- 四 國營及び公營との關係 / 388
- 第十一章 他の協同組合との關係 / 396
- 一 其の分裂と最近の協調的傾向 / 396
- 二 生産組合との關係 / 408
- 三 部分的生産者組合との關係 / 418
- 四 提携の態樣 / 438
- 第十二章 政治運動との關係 / 448
- 一 階級との關係 / 448
- 二 政治の消費組合への影響と政黨との提携の利害 / 472
- 三 政黨への態度の規準 / 484
- 第十三章 婦人と消費組合 / 503
- 一 婦人運動に對する消費組合の地位 / 503
- 二 消費組合に於ける婦人の組織 / 510
- 第十四章 消費組合運動の價値 / 524
- 一 消費者の利益伸張の程度 / 524
- 二 相互扶助の組織として / 535
- 三 産業民主主義組織として / 543
- 四 社會教育運動として / 563
- 附 消費組合文献
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
消費組合運動 |
著作者等 |
本位田 祥男
|
書名ヨミ |
ショウヒ クミアイ ウンドウ |
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
1931 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN12308723
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48012192
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|