外資と為替 : 日本の経済はどうなるか
新井真次 編
[目次]
標題
目次
編者のことば
總説 外資と爲替(問題の所在と國際的な動き) / 15
一、 第二の産業革命 / 17
二、 ジョンストン報告に曰く / 18
三、 援助はなぜ來るか / 20
四、 「目ざめよ、日本」 / 21
五、 外資・耐乏・租界 / 24
六、 爲替と國の強さ / 25
七、 爲替相場への發展過程 / 27
八、 國際經濟交流の電壓計器 / 29
九、 アメリカと世界 / 31
第一部 外資篇
第一節 外資とは何か / 37
一、 政府外資と民間外資 / 37
二、 終戰後の外資援助 / 39
三、 今後一年間の援助計畫 / 41
四、 民間外資の見透し / 46
第二節 外資はなぜ必要か / 47
一、 國民生活水準は戰前の四〇%程度 / 48
二、 食糧の二〇%が絶對的に不足 / 50
三、 わが國工業の特異性 / 52
四、 工業施設の縮小 / 54
五、 復舊建設には資材が必要 / 56
六、 資本の蓄積はできるか / 57
七、 外資の導入はぜひ必要 / 60
第三節 外資導入の基礎條件とは何か / 63
一、 外資以前の問題(賠償、工業水準など) / 64
二、 對日政策と經濟自立 / 67
三、 ポーレーからドレーパーまで / 72
四、 經濟民主化と集中排除 / 75
五、 ビッソン氏の見解 / 79
第四節 民間外資はどんなふうに入つてくるか / 81
一、 資本はどう移動するか / 81
二、 經濟復興との關係 / 83
三、 日本經濟の現状とのかみ合せ / 85
四、 民間外資の形態 / 86
第五節 民間外資の受入準備 / 90
一、 經濟上の問題としてみると / 90
(1) インフレーシヨンの克服 / 90
(2) 産業の合理化 / 91
(3) 勞働問題の調整 / 92
(4) 爲替レートの設定 / 92
(5) 統制の簡易化 / 92
二、 法律上の問題としてみると / 93
(1) 爲替管理法上の問題 / 93
(2) 税法上の問題 / 95
(3) 獨占禁止法の改正 / 95
(4) 特許權の尊重 / 96
(5) 外資受入機關の設置 / 97
(6) 舊債權の回復 / 97
三、 占領下の問題としてみると / 98
第六節 外資導入の影響 / 99
一、 國民生活はどうなるか / 99
(1) 外資とインフレーシヨン / 100
(2) 就職口はふえるか減るか / 101
(3) 働く者の生活はどうなるか / 105
(4) 明るい日々への期待 / 106
二、 企業はどうなるか / 107
(1) 外資は日本を植民地化するか(日本の外資導入史) / 107
(2) 外資を入れた企業の場合 / 112
(3) 外資を入れない企業の場合 / 115
(4) 中小企業の場合 / 115
三、 國際關係はどうか / 116
第二部 爲替篇
第一節 現在の對外取引とその決濟方法 / 123
一、 外國爲替取引と國際經濟取引 / 123
二、 爲替のない貿易(わが國の現状) / 125
三、 貿易資金特別會計 / 129
四、 外貨勘定 / 130
(1) 信託基金とオープン勘定 / 130
(2) 商業勘定 / 133
第二節 今日の爲替問題とは何か / 137
一、 爲替相場がないための支障 / 137
(1) 國際分業への參加困難 / 138
(2) 輸出産業の不安 / 139
(3) 貿易發展への障害 / 140
(4) 貿易外收支の處理困難 / 141
(5) 貿易資金の混亂 / 141
二、 爲替設定をさまたげるもの / 145
(1) 國際物價との開き / 146
(2) 日本經濟の不安定 / 148
三、 今日の爲替とは何か / 149
第三節 爲替の設定とは何か / 154
一、 暫定的換算率の内容 / 155
二、 標準換算率の水準はどうしてきめるか / 162
(1) 爲替換算率算定の方法 / 162
(2) 標準換算率設定に關する政策的考慮 (特に過大評價か過小評價かについて) / 166
三、 爲替設定の時期と一本レートの問題 / 171
第四節 爲替管理とは何か / 173
一、 爲替の統制 / 173
二、 從來の爲替管理はどうなつているか(沿革と現状) / 175
三、 今後の爲替管理はどうなるか(下り坂の管理から上り坂の管理へ) / 181
四、 外貨資金の問題(外貨管理權はいつえられるか) / 185
五、 來るべき爲替管理の方針と内容 / 186
六、 外國人の地位 / 189
第五節 爲替と貿易 / 191
一、 貿易振興策としての爲替政策 / 191
二、 フランスの爲替政策 / 193
三、 イタリアの爲替政策 / 196
四、 ドイツにおける貿易政策 / 198
五、 日本の場合 / 200
第六節 爲替設定の影響(特に一本レート設定の場合について) / 203
一、 暫定的換算率を設定した場合 / 203
二、 いま一本レートを設定した場合(三百圓對一ドルとして) / 205
(1) 價格水準はどうなるか / 207
(2) 賃金水準はどうなるか / 208
(3) 生産はどうなるか / 209
(4) 貿易はどうなるか / 212
(5) 財政はどうなるか / 213
(6) 惡影響を救う道 / 215
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
外資と為替 : 日本の経済はどうなるか
著作者等
新井 真次
書名ヨミ
ガイシ ト カワセ : ニホン ノ ケイザイ ワ ドウナルカ
出版元
時事通信社
刊行年月
1948
ページ数
216p
大きさ
18cm
NCID
BA8569245X
BN1166577X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
48007046
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ