|
世界経済の再建
N.S.ブキャナン, F.A.ルッツ 共著 ; 橋本秀一, 有賀文夫 共訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序説 / 1
- 世界經濟
- 國際經濟政策
- 國内政策と國際政策
- 第二章 世界經濟の隆替 / 8
- 第十九世紀 "黄金時代" / 8
- 共通のイデオロギー
- 長期の平和
- 人口の膨脹
- 經濟的技術的要因 / 17
- 國際金本位制
- 物價の伸縮性
- 資源の移動性
- 國家の役割
- 大戰より世界恐慌へ / 30
- 一九一八年後の經濟再建
- 再建の失敗
- 再建と米國
- 世界恐慌から第二次世界大戰まで / 35
- 不景氣と經濟的伸縮性
- 國家の義務の増加
- 國内經濟政策と世界經濟
- 總括 / 42
- 第三章 世界貿易の分析 / 44
- 對外貿易と國民生産高 / 44
- 國民所得と貿易との變動
- 國民所得及び世界貿易への參加
- 比較優位と對外貿易
- 原則の實際
- 國内政策と對外貿易 / 64
- 第二次大戰前の米國對外貿易 / 69
- 所得の變動と貿易
- 比較優位・通商政策及び米國の貿易
- 一國の收支勘定 / 76
- 米國の國際收支の例
- 國際收支と資本移動
- 多角貿易制 / 84
- 第四章 第二次世界大戰の衝撃 / 86
- 戰爭と對外通商 / 86
- 戰時需要と資源
- 戰時貿易と貨幣費用
- 大戰中の物資及び役務の移轉 / 89
- 武器貸與と米國經濟
- 大戰中の米國の輸入
- 大戰中の貿易と國民所得
- 大戰、比較優位及び戰後の通商 / 101
- 米國の場合
- 外國側の變化と貿易型態
- 第二次大戰と國際收支 / 118
- 第五章 大戰後の債權と國際收支 / 122
- 貿易勘定の適應性 / 122
- 債權の分布 / 125
- 英國
- 米國
- 債務問題の解決 / 134
- 英國の場合 / 136
- 一部額の破棄と磅殘高の長期借替
- 磅地域における外國爲替管理の留保
- 磅地域外各國との支拂協定
- 米國の對英借款 / 143
- 米國の問題 / 147
- 第六章 外國爲替相場と國際收支 / 149
- 轉換期と轉換期以後 / 149
- 爲替の均衡相場 / 152
- 物價水準と爲替相場 / 160
- 爲替の調整相場 / 164
- 國際通貨基金 / 168
- 通貨問題解決の在り方
- 基金における金の役割
- 爲替相場變更による調整
- 外國爲替管理による調整
- 活動成功の必要條件 / 176
- 第七章 國際貸付の現状 / 179
- 國際債務の型態 一九三八年-一九四五年 / 180
- 對外貸付の原因 債權國の立場 / 186
- 自由放任
- 資本逃避と公共の福祉
- 政府の對外貸付
- 米國輸出入銀行 / 202
- 國際銀行 / 203
- 對外貸付の將來 / 205
- 第八章 外國側の借入原因 債務國の見解 / 207
- 對外借入の類型 / 207
- 工業化の促進 / 209
- 工業化と關連する實質所得
- 將來の政策への推論
- 工業化計畫の諸問題 / 226
- 工業化の複雜性
- マルサスの再現 人口問題
- 結論
- 外國資本の寄與 / 240
- 實質資本の形成
- 輸入需要・國際收支及び對外借入
- 外國からの借入金額如何
- 主要貸付國としての米國 / 245
- 第九章 資本輸出、貿易及び米國の政策 / 247
- 資本と貿易との流れ / 247
- 對外投資の貿易に對する効果
- 米國の貸付金と輸入との關係
- 米國の執るべき資本輸出政策 / 260
- 過去の經驗の採擇
- 資本輸出の原理
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|