|
一般的危機の諸問題 : 世界資本主義論争
平館利雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 第一章 「冷たい論爭」 / 1
- 第二章 問題提起 ヴァルガ著「第二次世界戰爭の結果としての資本主義經濟の諸變化」(一九四六年出版) / 9
- 第一節 資本主義諸國の戰時經濟における國家の決定的役割 / 12
- 一 ブルジョア國家の役割の變化 / 12
- 二 戰時經濟における國家の役割 / 18
- 三 中立諸國經濟における國家の役割 / 30
- 四 國家の役割の増大に伴う國家機關、組織 / 30
- 第二節 戰後期の經濟循環過程における諸變化 / 34
- 一 第一次世界大戰後の經濟循環と恐慌 / 34
- 二 第二次世界大戰後の經濟循環と恐慌 / 39
- 三 アメリカとヨーロッパの景氣變動の相違 / 43
- 四 アメリカとヨーロッパ資本主義との對立と統一 / 47
- 第三章 ヴァルガ批判會 / 55
- 第一節 國家獨占資本主義と國家の役割 / 67
- 一 國家獨占資本主義 / 67
- 二 國家の役割 / 70
- 三 資本主義國家の計畫經濟 / 74
- 四 國家の階級的性格 / 75
- 第二節 戰時の貧困化 / 79
- 第三節 人民民主主義 / 82
- 第四節 植民地と資本主義本國との關係 / 84
- 第五節 景氣循環の變化 / 88
- 第六節 資本主義世界の經濟的發展の見透し / 90
- 第七節 資本主義の一般的危機の尖鋭化 / 93
- 第八節 方法論 / 101
- 第四章 世界經濟政治研究所批判 / 107
- 第一節 經濟研究所學者會議における批判 / 111
- 第二節 トラハテンベルグ編輯「資本主義諸國の戰時經濟から平時經濟への移行」の批判 / 124
- 第五章 ヴァルガの自己批判 / 149
- 第一節 ヴァルガの公開状 / 151
- 第二節 「帝國主義にかんする諸著作における改良主義的傾向に反對して」 / 153
- 一 誤謬の性格 / 153
- 二 資本主義國家の役割の問題 / 156
- 三 植民地における變化の問題 / 165
- 四 資本主義經濟における計畫化の問題 / 168
- 五 人民民主々義國家の性格その他の問題 / 169
- 六 今後の問題 / 171
- 第六章 「資本主義の一般的危機」論爭 シネールソンの見解 / 175
- 第一節 一般的危機の基本的特質 / 177
- 第二節 ヴァルガの見解の批判 / 183
- 第三節 一般的危機の新しい發展 / 185
- 第四節 民族解放鬪爭の激化 / 189
- 第五節 資本主義陣營の弱化 / 190
- 第六節 生産設備の慢性的遊休と慢性的失業 / 191
- 第七節 景氣循環の特異性 / 192
- 第七章 「資本主義の一般的危機」論爭 經濟研究所理論的討論會における / 201
- 第八章 一般的危機と經濟恐慌 / 227
- 第一節 資本主義の一般的危機の時期の循環における活況および好況局面 / 229
- 第二節 資本主義の一般的危機の循環における恐慌および不況局面 / 240
- 第三節 資本主義の一般的危機の時期の循環の變形の根源の問題 / 251
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
一般的危機の諸問題 : 世界資本主義論争 |
著作者等 |
平館 利雄
|
書名ヨミ |
イッパンテキ キキ ノ ショモンダイ : セカイ シホン シュギ ロンソウ |
出版元 |
労働文化社 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN09321337
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
49011239
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|