|
貨幣数量説の研究
有井治 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 貨幣數量説の發展
- 緒言 / 3
- 第一章 初期の貨幣數量説 / 6
- 第一節 重商主義時代の貨幣數量説的見解 / 6
- 第二節 初期の貨幣數量説 / 15
- 第三節 要約 / 23
- 第二章 英國正統學派の貨幣數量説 / 25
- 第一節 スミス / 25
- 第二節 リカアドウ / 29
- 第三節 ミル / 40
- 第四節 要約 / 47
- 第三章 現代の貨幣數量説 / 51
- 第一節 ウォーカー / 51
- 第二節 ニコルソン / 55
- 第三節 ケムメラー / 60
- 第四節 フィッシャー / 69
- 第五節 要約 / 79
- 第四章 最近の貨幣數量説 / 85
- 第一節 カッセル / 86
- 第二節 シュムペーター / 93
- 第三節 マーシャル / 99
- 第四節 ピグー / 104
- 第五節 ケィンズ / 112
- 第六節 ホウトレー / 119
- 第七節 要約 / 127
- 第二編 貨幣數量説の吟味
- 第五章 貨幣數量説の内容 / 133
- 第一節 貨幣數量説の概念 / 133
- 第二節 貨幣數量説の類型 / 139
- 一 數量説的見解 / 141
- 二 貨幣數量説 / 143
- 三 所得數量説 / 146
- 第三節 數量説と貨幣の本質觀 / 148
- 一 貨幣商品説と數量説 / 149
- 二 貨幣職能説と數量説 / 152
- 三 貨幣票劵説と數量説 / 156
- 四 結言 / 160
- 第六章 貨幣數量説の吟味 / 163
- 第一節 數量説的見解の吟味 / 163
- 第二節 貨幣數量説の吟味 / 169
- 一 交換方程式 / 169
- 二 比例的關係 / 189
- 三 物價の受働性 / 202
- 四 結言 / 224
- 第三節 所得數量説の吟味 / 231
- 一 所得數量説 / 231
- 二 購入餘力説 / 239
- 第三編 貨幣の本質と價値
- 第七章 貨幣の本質 / 249
- 第一節 貨幣の本質の意義 / 249
- 第二節 貨幣商品説 / 251
- 第三節 貨幣職能説 / 254
- 第四節 貨幣票券説 / 258
- 第五節 抽象的計算單位説 / 265
- 第六節 結言 / 269
- 第八章 貨幣の價値 / 273
- 第一節 總説 / 273
- 第二節 價格の決定と變動 / 278
- 一 市場現象と價格 / 278
- 二 市場價格と需要供給の法則 / 281
- 三 正常價格と需要供給の法則 / 286
- 四 生産財の價格と需要供給の法則 / 289
- 第三節 物價または貨幣の價値の決定と變動 / 297
- 一 交換經濟すなはち貨幣經濟 / 297
- 二 物價または貨幣の價値と需要供給の法則 / 301
- 三 需要供給説に對する批判 / 313
- 四 貨幣の市場價値と正常價値 / 320
- 第四節 貨幣の對外的價値 / 341
- 一 總説 / 341
- 二 國際貸借説 / 344
- 三 購買力平價説 / 348
- 四 爲替心理説 / 358
- 五 結言 / 362
- 附 選擇的安定説 / 373
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
貨幣数量説の研究 |
著作者等 |
有井 治
|
書名ヨミ |
カヘイ スウリョウセツ ノ ケンキュウ |
シリーズ名 |
財政金融研究会紀要 ; 第7巻
|
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN10284985
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48002766
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|