今日の賃金問題 : 最低賃金か職階給か

社会労働問題調査所 編

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一部 最低賃金制度論 その本質と必然性・藤本武 / 7
  • 第一章 勞働者と最低賃銀制 / 13
  • 第一節 賃金の本質、勞働力の價値 / 13
  • 第二節 賃金の勞働力の價値からの遊離=勞働力の價値以下への切下げ / 25
  • 第三節 勞働者の鬪爭と最低賃金 / 33
  • 第二章 資本家と最低賃金制 / 50
  • 第一節 生産政策としての最低賃金制 / 50
  • 第二節 「公正」な競爭條件の設定 / 57
  • 第三節 「産業平和」の確保 / 64
  • 第四節 最低賃金制に對する反對論 / 73
  • 結論、最低賃金制の本質 / 80
  • 第二部 生産復興と賃金問題・高谷茂木 / 95
  • 一、 日本資本主義と賃金範疇 / 97
  • 二、 「最低賃金」の端緒的理解 / 105
  • 三、 現段階の生産鬪爭と最低賃金制 / 114
  • 四、 勞働科學的合理化と賃金 / 125
  • 五、 賃金格付の現代的意義(職階制の進歩性と限界) / 135
  • 第三部 給與の本質と新しき給與制度・木下芳美 / 149
  • 第一章 給與の基本的意義 / 151
  • 第一節 今日の給與問題 / 151
  • 第二節 賃金の本質 / 154
  • 第三節 賃金算定方式 / 155
  • 第四節 賃金算定要素 / 170
  • 第五節 健康にして文化的な給與制度 / 177
  • 第二章 職階給與制度 / 179
  • 第一節 職務評定の必要性 / 179
  • 第二節 職務調査の方法 / 181
  • 第三節 調査票の内容 / 183
  • 第四節 調査票の蒐集 / 188
  • 第五節 職務評價と職務給の決定 / 189
  • 第六節 職務評定要素の選擇とその重み / 191
  • 第七節 職務評價基準の作成 / 195
  • 第三章 我國における職階給與制度 / 202
  • 第一節 給與體系試案 / 202
  • 第二節 職務給を採用した給與制度の一例 / 205

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 今日の賃金問題 : 最低賃金か職階給か
著作者等 社会労働問題調査所
藤本 武
高谷 茂木
社會勞働問題調査所
木下 芳美
書名ヨミ コンニチ ノ チンギン モンダイ : サイテイ チンギン カ ショッカイキュウ カ
出版元 労働文化社
刊行年月 1948
ページ数 229p
大きさ 19cm
NCID BN14820449
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
48013838
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想