|
ロシアに於ける資本主義の発達 : 大工業のための国内市場の形成過程
レーニン 著 ; 大山岩雄 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- ドイツ語版序文 / 1
- ロシア語初版への著者の序文 / 5
- ロシア語第二版への著者の序文 / 10
- 第一章 人民主義派-経済学者達の理論上の諸誤謬 / 3~50
- 一 社会的分業 / 3
- 二 農業人口の犠牲に於いて行はれる工業人口の増加 / 7
- 三 小生産者の没落 / 9
- 四 剰余価値実現の不可能性に関する人民主義的理論 / 11
- 五 資本主義社会に於ける社会的総生産物の生産と流通とに関するアダム・スミスの諸見解とこれらの諸見解に対するマルクスの批判 / 18
- 六 マルクスの実現論 / 24
- 七 国民所得の理論 / 35
- 八 何故資本主義国民は国外市場を必要とするか? / 45
- 九 第一章からの諸結論 / 47
- 第二章 農民層の分解 / 51~218
- 一 新ロシアに関するゼムストヴォ統計の資料 / 51
- 二 サマラ県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 74
- 三 サラトフ県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 85
- 四 ペルム県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 103
- 五 オレル県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 113
- 六 ウオロネシュ県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 117
- 七 ニゼゴロド県に関するゼムストヴォ統計の資料 / 123
- 八 その他の諸県に関するゼムストヴォ統計の資料の概観 / 127
- 九 以上論じた農民層の分解に関するゼムストヴォ統計の資料の対照 / 135
- 一〇 ゼムストヴォ統計と軍馬調査との総括的資料 / 152
- 一一 一八八一-一八九一年の軍馬調査と一八九六-一九〇〇年の軍馬調査との比較 / 158
- 一二 農民の家計に関するゼムストヴォの統計資料 / 162
- 一三 第二章からの諸結論 / 196
- 第三章 地主の・賦役経済から資本主義経済への推移 / 219~306
- 一 賦役経済の基礎的諸特徴 / 219
- 二 賦役経済と資本主義制度との結合 / 222
- 三 雇役制度の特徴 / 229
- 四 雇役制度の没落 / 239
- 五 この問題に対する人民主義派の態度 / 247
- 六 エンゲルハルトの経営の歴史 / 254
- 七 農業に於ける機械の使用 / 260
- 八 農業に於ける機械の意義 / 274
- 九 農業に於ける賃銀労働 / 285
- 一〇 農業に於ける自由な賃銀労働の意義 / 292
- 第四章 商業的農業の成長 / 307~412
- 一 改革後のロシアに於ける農業生産と商業的農業の種類とに関する一般的資料 / 307
- 二 商業的穀物経済の地方 / 314
- 三 商業的畜産業の地方。酪農業の発達に関する一般的資料 / 322
- 四 続き、上述の諸地方に於ける地主経営の経済 / 330
- 五 続き、酪農業の行はれる地方に於ける農民層の分解 / 341
- 六 亜麻栽培の地方 / 351
- 七 農業生産物の技術的加工 / 359
- 八 野菜栽培及び園芸。都市の周囲に於ける経済 / 384
- 九 ロシアの農業に於ける資本主義の意義に就いての諸結論 / 394
- 一〇 農業資本主義に関する人民主義派の諸理論。『冬季に於ける解放』 / 405
- 一一 続き、共同体。小農経営に関するマルクスの諸見解。現在の農業恐慌に関するエンゲルスの意見 / 412
- 註解 / 423
- 本書に出て来るロシア度量衡対照表 / 483
- 貨幣及び度量衡換算表(訳者添付) / 484
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|