|
近世財政思想史
高木寿一 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 近世財政思想の発生段階 / 1p
- 一 序説 / 1p
- 二 近世国家の成立と財政との関係 / 3p
- 三 近世財政思想に於けるボーダンの地位 / 6p
- 第二章 第十七世紀に於ける英国の財政思想 / 11p
- 一 重商主義財政論と政治的発展 / 11p
- 二 ホツブスの政治思想と租税論 / 22p
- 三 ウイリアム・ペテイの財政思想と政治算術 / 26p
- 四 ロツクの社会契約説と租税転嫁論 / 35p
- 第三章 第十八世紀前期に於けるフランスの財政思想 / 49p
- 一 ボアギルベールとヴオーバン / 49p
- 二 モンテスキューの財政思想 / 57p
- 第四章 カメラリズム-特にユスチの財政論 / 65p
- 第五章 ケネーの経済理論と租税論-フランスの人権宣言 / 79p
- 第六章 アダム・スミスに於ける経済学と財政学説の結合過程 / 93p
- 一 近代財政学説の出発点-国富論 / 93p
- 二 国家経費の「不生産性」 / 97p
- 三 経済的自由主義と君主の利益との調和 / 102p
- 四 自由主義国家の職分 / 108p
- 第七章 スミスの経費・租税・公債論 / 111p
- 一 経費論 / 111p
- 二 租税原則論 / 123p
- 三 公債論 / 132p
- 四 英帝国の財政分担 / 141p
- 第八章 セエの財政学説 / 147p
- 第九章 リカアドオの租税・公債理論 / 155p
- 第十章 自由産業資本主義の政治的結果とパーネルの財政改革論 / 173p
- 一 一八三二年の選挙法改正 / 173p
- 二 パーネルの財政改革論 / 178p
- 第十一章 自由主義財政学説の完成と転換 / 193p
- 一 マカロックの租税論 / 193p
- 二 J・S・ミルの財政学説の出発点 / 200p
- 三 ミルの平等犠牲説 / 210p
- 四 ミルの公債論 / 216p
- 十二章 ハインリッヒ・ラウの財政学説 / 225p
- 一 第十九世紀前期に於けるドイツの財政学説 / 225p
- 二 ラウの経費論 / 229p
- 三 租税・公債論 / 235p
- 第十三章 リストとロッシア / 243p
- 一 リストの生産力理論と国家経費の生産性 / 243p
- 二 ロッシアの国家経済学講義 / 258p
- 第十四章 カアル・デイツェルの生産説 / 263p
- 第十五章 シュタイン。シェフレ。ワクナアによるドイツ財政学の発展 / 275p
- 一 シュタインの財政学と再生産説 / 275p
- 二 シュフレの社会経済的財政理論 / 286p
- 三 近代財政学説に於けるワグナアの地位 / 292p
- 第十六章 ワクナアの経費・租税・公債理論 / 299p
- 一 国家経費論 / 299p
- 二 租税概念と租税原則論 / 322p
- 三 公債及び財源選択論 / 336p
- 第十七章 近代財政学の主流と其現実的妥当性に対する反省 / 349p
- 一 近代財政学の主流とその到着点 / 349p
- 二 純粋理論的財政学の要求 / 364p
- 三 財政の社会経済的重要性と既成財政理論の現実性 / 374p
- 四 財政社会学-イェヒトとズルタン / 393p
- 第十八章 一九二〇年代に於ける英米の財政学説 / 405p
- 一 近代英国に於ける財政思想 / 405p
- 二 ピグーの財政理論 / 409p
- 三 ダルトンとシラス、スタンプ / 416p
- 四 コルウィン報告書その他 / 427p
- 五 スノーデン。ケエンズ / 435p
- 六 一九二〇年代の米国に於ける財政学 / 439p
- 第十九章 マルクス主義財政論の特徴 / 453p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近世財政思想史 |
著作者等 |
高木 寿一
|
書名ヨミ |
キンセイ ザイセイ シソウシ |
書名別名 |
Kinsei zaisei shisoshi |
出版元 |
北隆館
|
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
469p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
48001136
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|