|
経済学全集
第2集 (国民経済講話)
福田徳三 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一卷 總論 / 1
- 第一編 序論 / 1
- 第一章 今日の文明生活に於ける經濟の意義 / 1
- 第二章 經濟の本質 / 19
- 第三章 自足經濟と流通經濟 / 33
- 第四章 經濟と云ふ語と思想の成立 / 47
- 第五章 流通經濟の本質 / 60
- 第六章 貨幣經濟及營利經濟 / 83
- 第七章 經濟學の意義・分科・硏究法及發達 / 108
- 第二編 國民經濟の組織 / 157
- 第八章 國民經濟を組織なりと云ふことの眞意 / 157
- 第九章 國民經濟の成立 / 168
- 第十章 經濟の種類 / 200
- 第十一章 國家と國民經濟 / 212
- 第三編 經濟行爲の根本觀念 / 246
- 第十二章 目的行動と風俗習慣 / 246
- 第十三章 價値・價格及貨幣價値 / 268
- 第二卷 生産論 / 299
- 第四編 企業・土地及人口 / 299
- 第十四章 經濟本論の内容 / 299
- 第十五章 生產の意義及形態 / 317
- 第十六章 營利・營業及職業 / 339
- 第十七章 企業の意義及任務 / 379
- 第十八章 土地の不變性と可變性 / 401
- 第十九章 耕作法及土地改良 / 428
- 第二十章 土地收穫の增加殊に收穫遞減の法則 / 450
- 第二十一章 人口の增加殊にマルサス氏人口の法則 / 481
- 第五編 勞働 / 563
- 第二十二章 生產の自然要素と文化要素 / 563
- 第二十三章 勞働の意義 / 577
- 第二十四章 勞働の種類 / 607
- 第二十五章 勞働力の大小 / 629
- 第二十六章 勞働能率(効程)の根本要件 / 639
- 第二十七章 勞働時間と能率 / 678
- 第二十八章 勞働能率の第二次要件並に勞働最能限率 / 725
- 第二十九章 勞働制度 / 747
- 第三十章 勞働の組織 / 793
- 第六編 資本及組織 / 859
- 第三十一章 資本の意義及本質 / 859
- 第三十二章 資本の起源・增殖及種類 / 979
- 第三十三章 經營の大小 / 1026
- 第三十四章 經營の形態及其發達 / 1051
- 第三十五章 經營と企業 / 1109
- 第三十六章 企業の形態及其發達 / 1118
- 第三十七章 株式會社の本質・起源・機關・任務及利害 / 1143
- 第三十八章 公企業 附 公經濟及公營造物 / 1227
- 第三十九章 組合の意義・任務及種類 / 1267
- 第四十章 經濟組合と企業組合 / 1305
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経済学全集 |
著作者等 |
福田 徳三
|
書名ヨミ |
ケイザイガク ゼンシュウ |
書名別名 |
Keizaigaku zenshu |
巻冊次 |
第2集 (国民経済講話)
|
出版元 |
同文館
|
刊行年月 |
大正14 |
ページ数 |
1348, 35p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
43049516
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|