|
支那古代史論
飯島忠夫 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序論 / 1
- 第二章 支那古代天文學の性質 / 5
- 第三章 宇宙生成論と太一陰陽五行 / 6
- 第四章 星座と其の名稱 / 31
- 第五章 日月五星の運行と十二辰十二次二十八宿 / 48
- 第六章 冬至點 / 73
- 第七章 觀測の器械 / 82
- 第八章 曆法 / 95
- 第九章 干支及び其の異名 / 115
- 第十章 北斗及び南中星 / 135
- 第十一章 古曆の六種と[原曆」 / 149
- 第十二章 太初曆と三統曆 / 180
- 第十三章 歲首及び閏月 / 203
- 第十四章 蝕の週期 / 211
- 第十五章 木星紀年法 / 218
- 第十六章 曆法と易 / 225
- 第十七章 曆法と音律 / 234
- 第十八章 曆法と數學 / 241
- 第十九章 天文曆法と星辰崇拜 / 249
- 第二十章 天文曆法の職掌 / 259
- 第二十一章 古代天文學の成立年代 / 268
- 第二十二章 支那と西方との宇宙生成論天文學曆法等の比較 / 292
- 第二十三章 古代に於ける東西の交通と戰國時代の支那學界 / 342
- 第二十四章 戰國時代の記錄に於ける天文曆法(秦記呂氏春秋及び竹書紀年) / 366
- 第二十五章 春秋の天文曆法 / 378
- 第二十六章 左傳國語の天文曆法 / 395
- 第二十七章 書經詩經の天文曆法 / 418
- 第二十八章 古代の遺物の銘文等に於ける天文曆法 / 449
- 第二十九章 結論 / 458
- 附論
- 印度の古曆と吠陀成立の年代 / 465
- 圖版
- 南宋天文圖(本文三八頁參照) / 卷末
- 星圖(本文三九頁參照) / 卷末
- 一 紫微垣
- 二 大微垣
- 三 天市垣
- 四 天律
- 五 閣道
- 六 五車
- 七 軒轅
- 附論 印度の古曆と吠陀成立の年代 目次
- 一 序論
- 二 印度古曆の三時期
- 三 第三期の曆法の特徵
- 四 吠陀以後の天文學
- 五 二十七宿成立の年代
- 六 二十七宿の傳來
- 七 吠陀の天文學とRig‐Vedaの成立
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那古代史論 |
著作者等 |
飯島 忠夫
|
書名ヨミ |
シナ コダイ シロン |
シリーズ名 |
東洋文庫論叢 ; 第5
|
出版元 |
東洋文庫 |
刊行年月 |
1925 |
ページ数 |
541p 図版8枚 表 |
大きさ |
27cm |
NCID |
BN13923275
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
53008492
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|