|
岩波講座日本歴史
第7
国史研究会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖言 / 3
- 第一章 開港 / 4
- 第二章 五箇國條約の締結 / 13
- 第三章 新條約實施後の情勢 / 23
- 第四章 幕府の對外施設 / 36
- 第五章 露艦の對馬滯泊 / 40
- 第六章 兩都兩港開市開港延期談判使節 / 44
- 第七章 英國との危機 / 48
- 第八章 下關に於ける外船砲擊 / 65
- 第九章 橫濱鎖港談判使節 / 68
- 第十章 英・佛・米・蘭聯合艦隊の下關砲擊 / 74
- 第十一章 條約勅許と稅率改訂 / 85
- 目次
- 一 復古主義精神の發達と國學 / 3
- 二 國學者の古代觀 / 13
- 三 古代思想と國學 / 26
- 四 國學の精神 / 39
- 目次
- 一 序說 / 3
- 二 文武兩道 / 9
- 三 武藝道場 / 14
- 四 學問所 / 14
- 五 寺子屋御針屋及遊藝稽古所 / 22
- 六 年期奉公 / 28
- 七 行儀見習 / 29
- 八 敎育に關する思想の述作 / 30
- 目次
- 序說 / 3
- 一 吉利支丹版の發達と譯者-書目など- / 8
- 二 吉利支丹版宗門書 / 16
- 三 寫本類-破邪書- / 39
- 四 吉利支丹版敎外文學書 / 42
- 五 語學書中の佚書 / 52
- 六 南蠻趣味文學 / 54
- 結語 日本文學史と南蠻文學 / 61
- 目次
- 一 序說(町人文學と寫實性) / 3
- 二 物語小說等に於ける寫實の史的槪觀(平安時代物語より江戶時代假名草子まで) / 5
- 三 物語の空想化と新寫實の萌芽(假名草子と古淨瑠[璃]) / 7
- 四 浮世草子、淨瑠璃の新寫實(西鶴と近松) / 13
- 五 江戶文學の寫實(洒落本、滑稽本、人情本) / 25
- 六 空想的又理想的文學と寫實性 / 37
- 七 韻文學中の寫實の一瞥(特に川柳に就いて) / 44
- 八 結語 / 47
- 目次
- 一 總說 / 3
- 二 階級に秩序された社界組織 / 4
- 三 文運移動 / 10
- 四 遊里と歌舞伎 / 26
- 五 泰平治下四民享樂(その間に觀る時好幾變遷) / 44
- 目次
- 第一章 序論 / 3
- 第二章 近世畫壇の建設 / 9
- 第三章 古典藝術の新時代化と現實主義の藝術 / 25
- 第四章 流派の傳統化 / 34
- 第五章 畫壇に於ける主觀主義と客觀主義 / 47
- 第六章 爛熟期の畫壇 / 76
- 第七章 結辭 / 88
- 目次
- 一 德川時代にはどんな音樂が出來たか / 3
- 二 德川時代の音樂はどんなものであるか。どうしてそれを保存するか / 12
- 三 德川時代の音樂はどうして今日まで傳はつて來たか / 16
- 四 德川時代の音樂にはどんな問題が殘されてゐるか。-その一つについて / 20
- 目次
- 一 序說 / 3
- 二 桃山趣味の殘映 / 8
- 三 町人趣味の勃興と上方風 / 13
- 四 江戶趣味の發達 / 22
- 五 玩弄趣味と工藝の遊戲化 / 29
- 六 江戶期工藝の特色 / 38
- 七 結語 / 43
- 目次
- はしがき / 3
- 槪說 / 4
- 一 安土桃山時代の建築 / 6
- 江戶時代の建築 / 34
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
岩波講座日本歴史 |
著作者等 |
国史研究会
|
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ニホン レキシ |
巻冊次 |
第7
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1933-1935 |
ページ数 |
10冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
51008908
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|