|
綜合日本史大系
第6巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 政權の推移
- 第一章 鎌倉時代に於ける朝幕關係 / 1
- 第一節 將軍の廢立と五攝家の分立 / 1
- 第二節 兩皇統の皇位繼承問題 / 14
- 第三節 幕府財政の疲弊と政治の紊亂 / 40
- 第二章 關東討伐の御計畫 / 44
- 第一節 後醍醐天皇の親政と正中の變 / 44
- 第二節 元弘の亂 / 59
- 第三章 鎌倉幕府の滅亡 / 90
- 第一節 大塔宮並に楠木正成の活躍 / 90
- 第二節 伯耆還幸及び六波羅府の滅亡 / 106
- 第三節 鎌倉幕府及び九州長門兩探題の滅亡 / 118
- 第四節 京都還幸及び京都奉行所の開設 / 136
- 第四章 建武新政 / 143
- 第一節 中央官制 / 143
- 第二節 地方制度 / 158
- 第三節 大內裏造營、新錢楮幣の發行及び服制の改定 / 165
- 第五章 中興新政の實相 / 171
- 第一節 恩賞問題 / 171
- 第二節 公武の不和と中興政治の失敗 / 185
- 第六章 足利尊氏の叛 / 205
- 第一節 中先代黨の亂 / 205
- 第二節 尊氏の謀叛 / 216
- 第三節 尊氏の西奔 / 227
- 第四節 九州に於ける尊氏 / 231
- 第五節 尊氏の東上と兵庫合戰 / 237
- 第六節 叡山の役と洛中の合戰 / 245
- 第七章 吉野朝廷の建設と公武紛亂 / 253
- 第一節 後醍醐天皇の京都還幸と南朝の建設 / 253
- 第二節 北陸官軍の形勢 / 262
- 第三節 奧羽官軍の動靜 / 270
- 第四節 後醍醐天皇の崩御と後村上天皇御受禪 / 280
- 第五節 東北に於ける北畠親房の作戰 / 285
- 第六節 脇屋義助の北國及び四國經營 / 294
- 第七節 瀨戶內海の形勢 / 300
- 第八節 征西將軍宮の九州入御 / 306
- 第九節 近畿官軍の大勢 / 320
- 第八章 足利氏の內訌と正平御和談 / 330
- 第一節 直義師直の衝突と直冬の九州下向 / 330
- 第二節 直義の師直誅伐 / 338
- 第三節 尊氏直義の抗爭 / 344
- 第四節 正平の和議 / 350
- 第五節 正平八年の南軍京都回復 / 367
- 第六節 正平十年の南軍京都回復 / 375
- 第九章 南朝の衰勢 / 380
- 第一節 親房尊氏の薨去及び新田氏の再興 / 380
- 第二節 足利義詮の南侵と南朝 / 382
- 第三節 長慶天皇御卽位と楠木正儀の北嚮 / 391
- 第四節 懷良親王の御隆運 / 403
- 第五節 九州官軍の衰頽 / 415
- 第十章 南北兩朝の合一 / 431
- 第一節 足利義滿の守成と明德の亂 / 431
- 第二節 兩朝の御和睦 / 436
- 第二編 文化及び社會
- 第一章 思想信仰及び學藝の傾向 / 445
- 第一節 尊皇思想 / 445
- 第二節 神祇の崇敬 / 456
- 第三節 神道論 / 464
- 第四節 北畠親房の思想 / 477
- 第五節 復古思想 / 496
- 第六節 佛法と陰翳なる思想 / 501
- 第七節 新學の流行 / 530
- 第八節 書道の發達と入道尊圓親王 / 544
- 第九節 典籍の刊行 / 552
- 第十節 文學の傾向 / 565
- 第二章 社會及び經濟 / 577
- 第一節 公家の眼に映じたる時代相 / 577
- 第二節 士風の頽廢 / 607
- 第三節 下剋上の風 / 624
- 第四節 八幡宮の隆昌 / 636
- 第五節 天龍寺及び安國寺利生塔の創建 / 654
- 第六節 土地知行制度の變遷 / 669
- 第七節 內地商業 / 684
- 第八節 交通と關所の濫設 / 695
- 第九節 外國貿易 / 701
- 第十節 倭寇及び征西府と明との交涉 / 707
- 第三章 時代と人物 / 715
- 第一節 崇高なる楠木正成の人格 / 715
- 第二節 足利尊氏の人物 / 722
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
綜合日本史大系 |
書名ヨミ |
ソウゴウ ニホンシ タイケイ |
書名別名 |
南北朝 |
巻冊次 |
第6巻
|
出版元 |
内外書籍 |
刊行年月 |
1927 |
ページ数 |
738, 28p 図版43枚 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
50002573
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|