|
古代日本遺物遺跡の研究
大野雲外 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 日本古墳紋樣考 / 1
- 美濃國可兒郡羽崎村橫穴に就て / 6
- 武藏國北埼玉小見の古墳 / 8
- 上總國橫穴調查 / 11
- 安房國安房郡東長田村遺跡に就て / 19
- 石製摸造品に就て / 24
- 相模國足柄上郡中村雜色橫穴調查 / 28
- 下總國滑河町橫穴發見の遺物 / 32
- 三河國古墳の異例 / 33
- 眞壁町發見の土偶土馬に就て / 37
- 子持勾玉に就て / 41
- 埴瓮彌生式の關係に就て / 44
- 神社の祭器と埴瓮に就て / 50
- 埴瓮の名稱と其遺跡に就て / 53
- 神宮境內發見の土器と埴瓮との關係 / 60
- 伊豆國橫穴を觀る / 63
- 上野國佐波郡芝根村發見古器物 / 65
- 常陸國浮嶋の古墳 / 68
- 根岸家の古物に就て / 71
- 圖版考說 / 73
- 摸造の櫛に就て / 114
- 常陸國龍ケ崎發見土偶に就て / 117
- 鹿角の劍頭に就て / 120
- 紀伊國海草郡古墳石槨構造に就て / 122
- 常陸國東茨城郡常盤村發見の埴輪土偶 / 126
- 三角形の被物ある埴輪土偶に就て / 127
- 家屋形埴輪樹物に就て / 131
- 人種紋樣の解說 / 140
- 下總國香取郡豐浦の埴輪土偶 / 151
- ケールンに就て / 152
- 埴土偶顏面の暈取に就て / 160
- 埴輪存在の位置に就て / 162
- 銅鐸と埴輪土偶の關係に就て / 163
- 甲冑と埴輪土偶 / 172
- 遠江國引佐郡中川村惡ケ谷發見の銅鐸に就て / 175
- 土俗學上より見たる古代の日本民族 / 176
- 車輪石の研究 / 189
- 作品に現れたる古代の遊獵 / 191
- 福井縣河和田村遺跡に關する私見 / 197
- 結城城趾に存在する穴は如何なるものか / 205
- 渦形押附紋樣の埴瓮を見て / 210
- 古墳の研究 / 214
- 東京近郊に竪穴類似の小舍 / 236
- 涅齒の起原に就て / 241
- 有孔土器使用法に就て / 243
- 朝鮮里程標の起原 / 249
- 南洋占領地に於ける石貨の起原 / 255
- 河內國府の發見耳飾石環に就て / 262
- 同耳飾石環に就て / 270
- 正倉院御物拜觀に於ける二三の感想 / 275
- 鍬形石器の原始物に就て / 282
- 下總國餘山發見の遺物に就て / 286
- 人類學寫眞集說明(埴輪土偶) / 291
- 武藏に於ける古物遺跡研究略史 / 310
- 彌生式土器の原始物に就て / 320
- 石錐の形式分類 / 326
- 滿洲考古學的旅行 / 329
- 奇形の石器に就て / 340
- 石槍の形式分類に就て / 347
- 石製人形に就て / 350
- 武藏野埴輪 / 352
- 感想雜記 / 358
- 感想隨筆 / 365
- 考古隨筆 / 370
- 磨製石鏃に就て / 374
- 磨製石劔に就て / 378
- 相撲取を現はした齋瓮に就て / 383
- 土製船形寫眞を觀る / 386
- 日本紋樣の特性 / 388
- 武藏駒岡の橫穴に就て / 393
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古代日本遺物遺跡の研究 |
著作者等 |
大野 延太郎
大野雲外
|
書名ヨミ |
コダイ ニホン イブツ イセキ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Kodai nihon ibutsu iseki no kenkyu |
出版元 |
磯部甲陽堂
|
刊行年月 |
1925 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
396p 図版 |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN04014647
BN08140938
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64012036
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|