|
日本時代史
第十二卷
大正4-5年刊「訂正増補 大日本時代史」の改版
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 緖論
- 第二章 水藩
- 第一節 水戶藩學及學派爭の由來 / 28
- 第二節 齊昭及東湖の政治 / 33
- 第三節 齊昭幕譴を得て隱居す / 79
- 第三章 關西の形勢と薩藩
- 第一節 薩藩奮起の由來 / 101
- 第二節 島津齊彬 / 105
- 第三節 齊彬薨後の薩藩 / 118
- 第四節 久光の東上伏見寺田屋事件(上) / 125
- 第五節 久光の東上、伏見寺田屋事件(下) / 140
- 第四章 幕府の施政及改革
- 第一節 安藤對馬守信睦 / 148
- 第二節 關東の形勢、上元の變 / 154
- 第三節 大原勅使の東下、島津久光の周旋 / 165
- 第四節 慶喜春嶽局に當る、幕政の改革 / 176
- 第五章 尊攘說極盛時代
- 第一節 長藩 / 199
- 第二節 再度勅使の東下、長土二藩の周旋 / 209
- 第三節 上巳變後京都の形勢 / 229
- 第四節 政兵の實權を朝廷に收むる施設 / 233
- 第五節 會津藩主京都守護職となる / 259
- 第六節 浪士の橫行 / 272
- 第六章 尊攘黨の蹉跌
- 第一節 幕府攘夷期限奉答、將軍上洛 / 284
- 第二節 加茂男山の行幸、攘夷期限決定 / 293
- 第三節 長藩攘夷實行及宮門警衞 / 306
- 第四節 大和行幸の仰出し、討幕の密謀 / 315
- 第五節 文久三年八月十八日の政變 / 323
- 第七章 各地の擧兵
- 第一節 大和五條の擧兵 / 352
- 第二節 但馬の擧兵 / 356
- 第三節 常野の亂 / 360
- 第八章 公武合體黨の全盛
- 第一節 京都守護職及所司代の更迭 / 382
- 第二節 癸亥八月後長藩の狀況 / 401
- 第三節 元治元年長藩の京都襲來 / 417
- 第九章 文久元治の內治外交
- 第一節 第一囘長州征伐 / 441
- 第二節 生麥事件、英艦の薩州攻擊 / 465
- 第三節 長州の攘夷實行、四外國の下ノ關砲擊 / 469
- 第四節 橫濱鎖港談判 / 478
- 第五節 先期開港問題 / 480
- 第十章 長州再征の役
- 第一節 尾張總督歸還後幕長の形勢 / 488
- 第二節 幕府の長州再征論及其折衝 / 497
- 第三節 長州の決心と準備 / 501
- 第四節 幕長交戰 / 513
- 第五節 止戰談判 / 514
- 第六節 長州再征と外交との關係 / 517
- 第十一章 薩長二藩の連合
- 第一節 薩長連合の發端 / 523
- 第二節 土州藩士の周旋 / 531
- 第三節 西鄕大久保木戶三傑會合、二藩同盟協約 / 536
- 第四節 修好使の交換 / 545
- 第十二章 王政復古
- 第一節 征長善後策 / 548
- 第二節 慶喜將軍宣下 / 552
- 第三節 孝明天皇崩御、明治天皇踐阼 / 555
- 第四節 兵庫開港 / 557
- 第五節 討幕の計畫 / 560
- 第六節 薩長藝三藩大同盟 / 571
- 第七節 大政奉還 / 577
- 第八節 大政奉還後の朝廷 / 584
- 第九節 新政府組織 / 588
- 第十節 小御所會議 / 600
- 第十一節 尾越土三侯の周旋 / 603
- 第十二節 長人入京 / 606
- 第十三節 西奔七卿の進退 / 609
- 第十四節 前將軍大阪に退去 / 613
- 第十五節 江戶薩邸襲擊 / 626
- 第十三章 戊辰の役
- 第一節 鳥羽伏見の戰 / 632
- 第二節 德川氏征討令宣布、前將軍東退 / 647
- 第三節 江戶開城 / 652
- 第四節 關東平定 / 672
- 第五節 德川氏の處分 / 677
- 第六節 奧羽越平定 / 682
- 第七節 箱館戰爭 / 699
- 第十四章 明治聖世の初政
- 第一節 御親政 / 708
- 第二節 新政府の財政、外交及官制 / 714
- 第三節 版籍奉還、廢藩置縣 / 716
- 同人異名表 / 720
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本時代史 |
著作者等 |
早稲田大学出版部
|
書名ヨミ |
ニホン ジダイシ |
巻冊次 |
第十二卷
|
出版元 |
早稲田大学出版部 |
刊行年月 |
1926-1927 |
ページ数 |
14冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
58002955
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|