|
團體交渉權正解 : 附「大電爭議批判」
金子徳申 著
[目次]
- 標題
- 目次
- ▲豫備篇
- 一、語原と譯語の混雜せる理由 / (1)
- 二、交涉權の舊意義と新意義 / (5)
- 三、『大阪朝日』論說子の誤解 / (8)
- 四、賀川豐彥氏の所論を駁す(其一) / (13)
- 五、賀川豐彥氏の所論を駁す(其二) / (19)
- ▲骨子篇
- 一、輕卒に交涉權の承認され難き所以 / (27)
- 二、組合に加盟せざる勞働者排斥手段としての交涉權と憲法違反 / (32)
- 三、代表權否認問題に關する對策としての交涉權問題 / (36)
- 四、資本家が逆襲手段として案出した『オープン、シヨツプ』の運動 / (41)
- 五、原料供給拒絕と從業拒絕の實力的對戰の現狀 / (45)
- 六、これを日本の現狀に照合して誰か苦笑を禁じ能ふ者ぞ / (50)
- 大電爭議批判
- 第一章 資本家に與ふ
- 一、何故に聲を大にして消燈を宣傳せざりしや / (57)
- 二、何故に爭議の意味を對世間的に說明吹聽せざりしや / (60)
- 三、資本家は結果に於て捷てり然れ共其態度は姑息なりき / (64)
- 第二章 官憲に與ふ
- 一、仲裁機關の組織に就て考量一番せよ / (69)
- 二、『顏を立てる』と言ふが如き舊弊思想より脫却せよ / (72)
- 三、勞働者と稱する者の分類と疑問の友愛會 / (76)
- 四、代表權の正不正と多數者の利害及自由討論權問題 / (79)
- 第三章 勞働者に與ふ
- 一、要求條項の內容を精選する必要なきか=歸鄕旅費の矛盾 / (83)
- 二、宣傳に馳せて理義の徹底を閑却せる浮ツ調子 / (88)
- 三、爭議進行上必然に踏む可き順序と手續 / (93)
- 四、支離滅裂なる第一及第二實行委員の關係に就て / (97)
- 五、友愛會有志の介入行爲は不合理=何ぞ獨立の新行動を開始せざりしや / (101)
- 六、全然結果を示さゞりし罷業 / (106)
- 七、暴動に堕するは必然の運命 / (109)
- 八、見事な敗北の跡を見よ=氣の毒なるは失業の犠牲者なり / (114)
- 九、餘錄として / (117)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
團體交渉權正解 : 附「大電爭議批判」 |
著作者等 |
金子 徳申
|
書名ヨミ |
ダンタイ コウショウケン セイカイ |
出版元 |
大阪日日新聞社 |
刊行年月 |
1921.8 |
版表示 |
増補第6版 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
17cm |
NCID |
BA66597327
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
21360870
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|