|
大日本古文書
家わけ 四ノ一
東京帝国大学文学部史料編纂所 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 田中家文書
- 〔八幡宮寺吿文部類第一〕
- 〔八幡宮寺宣命吿文部類第六 本〕
- 〔八幡宮寺宣命吿文部類第六 末〕
- 〔八幡山陵末社吿文起文等部類三〕
- 〔八幡宮寺吿文部類第 附薪薗之間事〕
- 〔宣命案〕
- 〔宣命太政官符〕
- 〔石淸水遷座略緣起〕
- 〔檢校法印 祐淸 消息 自筆 先師返狀案自筆有之 建立和尙御眞筆緣起間事〕
- 〔准法務僧正 行淸 眞跡 建立座主行敎和尙 眞筆緣起之間事〕
- 〔往古神寶等記〕
- 〔石淸水八幡宮寺御神寶惣目錄 建武 注進〕
- 〔建武五炎上之時 八幡宮外殿御正躰出現注進記 覺延〕
- 〔御神寶御入用目錄〕
- 〔神供時采女祈詞等〕
- 〔宮寺幷極樂寺恆例佛神事惣次第〕
- 〔文明五年八月 請定來十五日放生會色衆事〕
- 〔文明十三年十一月 放生會之式 口不足〕
- 〔文明十四年九月 來九日法華八講出飯菜可勤仕所司等事〕
- 〔石淸水御修理御占勘文 延久二〕
- 〔八幡宮造營日時勘文等〕
- 〔石淸水八幡宮寺堂塔建立次第〕
- 〔太政官符〕
- 〔宮寺幷極樂寺諸國莊園官符〕
- 〔石淸水八幡宮寺境內幷諸國神領公伇免除事 綸旨院宣等 武家御敎書次第〕
- 〔美濃國明知庄〕
- 〔大塔院領 美濃國明知庄廳御下文〕
- 〔大塔院領 美濃國明知庄官符相傳正文 建仁四〕
- 〔山城國大隅庄橘薗御供田相傳證文〕
- 〔周防國遠石別宮院廳御下文相傳 安元二建仁四 二卷之內〕
- 〔周防國遠石別宮得善保相傳正文 鎌倉殿御下知時賴重時書狀 土御門源顯朝卿書狀等 二卷之內〕
- 〔處分庄々幷屋地等讓狀目錄〕
- 〔房領陸箇所讓狀事 建久三〕
- 〔相傳房領處分讓狀事 宗淸〕
- 〔房領幷道具等讓狀事 嘉禎 口一枚紛失歟〕
- 〔河內國甲斐庄相傳證文 義時朝臣下知狀等〕
- 〔河內國楠葉彌勒寺相傳證文〕
- 〔阿波國櫛淵庄相傳證文 院宣御敎書等 義時時賴等判有〕
- 〔出雲國安田庄相傳證文 官符綸旨幷武家御敎書等〕
- 〔淡路國鳥飼莊別宮相傳證文 二卷之內〕
- 〔淡路國牧石鳥飼庄相傳御下知 數通正文令紛失歟 重而可勘二卷之內〕
- 〔淡路國牧石庄年貢散用狀〕明應三 正文二卷ノ外〕
- 〔丹波國柏原庄紀伊國野上庄相傳正文 二卷之內〕
- 〔丹波國柏原庄御下知 細川勝元 二卷之內〕
- 〔備中國水內庄相傳證文 綸旨御下知等駿河小路坊領 讓得東竹 二卷之內〕
- 〔備中國水內庄相傳請狀證文 二卷之內〕
- 〔越前國稻吉保當門坊領相傳文書〕
- 〔丹後國鹿野別宮相傳證文〕
- 〔攝津國三津寺庄當門相傳文書〕
- 〔攝津國島下郡溝杭村內本領所散在田畠正文〕
- 〔藁江庄社家分鹽濱帳事 二卷ノ外〕
- 〔備前國佐井田庄所務之間事 官符綸旨御敎書等紛失歟〕
- 〔古文書散在之間加續畢目錄在中〕
- 〔當宮領當門相傳諸國知行紛失之內相殘文書等 目錄裏有 次第不勘〕
- 〔當國八幡散在御寄附事 奉行飯尾加賀狀 幷赤松越後守狀〕
- 〔城州下三栖庄地頭年貢算用狀 大永元〕
- 〔圖師御名御散用狀事〕
- 〔極樂寺院主職庄園定事〕
- 〔石淸水八幡宮檢校職幷極樂寺釐務之間事申文 案〕
- 〔石淸水八幡宮寺被仰下制法事 綸旨院宣等次第 武家御敎書〕
- 〔弘安書札禮儀當宮祠官等訴訟申文事 案文〕
- 〔當宮祠官書札言上事〕
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大日本古文書 |
著作者等 |
東京帝国大学史料編纂所
東京帝国大学文学部史料編纂所
|
書名ヨミ |
ダイ ニホン コモンジョ |
巻冊次 |
家わけ 四ノ一
|
出版元 |
東京帝国大学 |
刊行年月 |
1909-1915 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
73018522
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|