|
武士道
山岡鉄舟 口述 ; 勝海舟 評論 ; 安部正人 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序談 / 1
- 第二章 武士道の要素 / 6
- 一、父母の恩 / 6
- 二、衆生の恩 / 8
- 三、國王の恩 / 9
- 四、三寶の恩 / 11
- 第三章 武士道の實踐 / 14
- 一、現今社會の狀態 / 14
- 二、現今社會狀態の原因 / 15
- 三、科學硏究の餘波 / 15
- 四、法律は形式、武士道は實體 / 16
- 五、科學に迷ふ事勿れ、之を活用せよ / 17
- 六、國體人情の異なるに注意せよ / 18
- 勝海舟翁評論 / 21
- 一、山岡の品性 / 21
- 二、鐵舟の修業と鍛練 / 22
- 三、鐵舟の劍法の眞髓 / 23
- 四、鐵舟の忠誠 / 24
- 五、鐵舟の武士道は佛敎理より來る / 25
- 六、鐵舟臨終の模樣 / 25
- 第四章 武士道の起因及發達 / 28
- 一、武士道起因の要素 / 28
- 二、上古に於ける武士道起因の狀態 / 29
- 三、制度の變遷と武士道の發達 / 30
- 四、武士と武士道 / 31
- 五、武士道發達の要素、神儒佛 / 32
- 六、信仰と勤儉尙武より發する眞武士道と其の消長 / 33
- 七、鎌倉開府と武士道の發達 / 34
- 八、北條時代と武士道の發達 / 35
- 九、吉野朝より室町時代の武士道の狀態 / 36
- 十、應仁以還の武士道の狀態とその餘波 / 37
- 十一、德川家康公と其の治蹟 / 37
- 十二、德川の末路と維新の大業 / 39
- 十三、維新の大業と倭武士の眞面目 / 41
- 十四、諸士の行蹟と勤王愛國の精神 / 42
- 十五、開國進取の產母 / 43
- 十六、開國進取は幕府に起因す / 44
- 勝海舟翁評論 / 46
- 一、要は人間萬事至誠奉公にあり / 46
- 二、口先きと小理窟許りの徒 / 47
- 三、江戶城明渡しと鐵舟の決心 / 48
- 四、鐵舟西鄕の談判 / 51
- 五、鐵舟の至誠に西鄕感歎す / 54
- 西鄕・鐵舟兩先生の事につき、編者、勝翁に問ふ / 59
- 一、西鄕鐵舟の征韓論 / 59
- 二、西鄕の二言、鐵舟の一言 / 62
- 三、西鄕は西韓論者に非ず / 65
- 第五章 明治時代以後の武士道 / 68
- 一、明治と至誠の武士道 / 68
- 二、武士道と時勢の變化 / 69
- 三、眞の文明は智德兩全にあり / 70
- 四、科學思想と自由思想の弊害 / 71
- 五、建國と文明とは、東洋を西洋の上に置く / 73
- 六、國體の幽玄と確乎不拔の理 / 74
- 七、將來日本人の進路如何 / 76
- 八、科學の進步は余の欲する所なり / 77
- 九、拜物敎は我國體の淵源なり / 78
- 十、武士道は科學進步の敵に非ず / 78
- 勝海舟翁評論 / 80
- 一、武士道と無の境地 / 80
- 二、或塾長の天爵說を論ず / 81
- 三、西鄕山岡の眞骨頂 / 83
- 四、編者勝先生に問ふ / 85
- 第六章 武士道の精華 / 88
- 一、建國精美と武士道の精美 / 88
- 二、精華についての考へ方と注意 / 89
- 三、三韓征伐と武士道の精華 / 91
- 四、應神天皇の御靈蹟と武士道 / 93
- 五、和氣淸麿と武士道の精華 / 95
- 六、菅原道眞と武士道の精華 / 98
- 七、源平諸將と武士道の精華 / 103
- 八、楠公父子と武士道の精華 / 105
- 九、德川時代と武士道の精華 / 113
- 勝海舟翁評論 / 118
- 一、鐵舟の深遠なる立論 / 118
- 二、武士道の精神は無我心の境 / 119
- 第七章 武士道の諸義 / 121
- 一、武士道は廣義に解せよ / 121
- 二、種々の主義と物識らず / 122
- 三、學校は職工場に非ず國民は非人となる勿れ / 123
- 四、世人の迷ひ甚だし / 124
- 五、國家の前途を憂ふ、槪して敎育家に望む / 124
- 勝海舟翁評論 / 127
- 一、眞理は萬機に應ず / 127
- 二、偉人の外形を誤解する勿れ / 128
- 第八章 日本女子の武士道 / 129
- 一、武士道の必要は男女に區別なし / 129
- 二、男女共に品性に注意し互に敬愛すべし / 129
- 三、日本女子は賢女なり / 130
- 四、女子武士道敎育の要 / 131
- 勝海舟翁評論 / 131
- 一、日本傑士の大業は大略女子の助力に因る / 131
- 二、福澤の所說を論破す / 133
- 第九章 戊辰の變と余が報國の端緖(山岡先生筆錄) / 136
- 高橋泥舟翁評論 / 142
- 第十章 朝廷に奉仕する事(山岡先生筆錄) / 143
- 勝海舟翁評論 / 145
- 第十一章 鐵舟先生餘聞(海舟、泥舟先生談) / 150
- 一、鐵舟勳功書を差出さず / 150
- 二、高橋泥舟翁直話 / 153
- 三、西鄕、鐵舟を評す / 153
- 第十二章 修身二十則(鐵舟先生十五歲の作) / 155
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|