|
支那仏教の研究
常盤大定 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 支那佛敎史大觀
- 二 漢明求法說の硏究
- 三 「四十二章經」につきて
- 四 廬山の慧遠を中心として
- 五 東晋時代の道安と僧朗と羅什、及び當時の佛敎思想
- 六 隋の靈裕と三階敎の七階佛名
- 七 天壽國について
- 八 周末隋初に於ける菩薩佛敎の要求
- 九 隋の天台大師の敎學、及び天台山の古今
- 一〇 唐の杜順の法界觀
- 一一 支那華嚴宗傳統論
- 第一章 發端-問題の所在 / 311
- 第二章 初祖杜順について / 314
- 第三章 第二祖智儼について / 324
- 第四章 第三祖法藏について / 334
- 第五章 華嚴寺について / 345
- 第六章 華嚴宗祖の撰述 / 351
- 第七章 「纂靈記」と「華嚴傳記」 / 366
- 第八章 結論 / 371
- 一二 續華嚴宗傳統論
- 第一章 境野氏說につきて / 379
- 第二章 鈴木氏說につきて / 388
- 第三章 覺洲の杜順初祖否定說につきて / 394
- 第四章 杜順初祖說の根本資料につきて / 398
- 第五章 「華嚴三昧觀」につきて / 413
- 第六章 華嚴寺につきて / 422
- 一三 「十住心論」を中心とする華嚴宗學の問題
- 一四 唐の善導大師に關する問題
- 一五 密敎の發源地たる唐の靑龍寺につきて
- 一六 支那佛敎文化の種々相-石佛・石經について-
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
支那仏教の研究 |
著作者等 |
常盤 大定
|
書名ヨミ |
シナ ブッキョウ ノ ケンキュウ |
出版元 |
春秋社松柏館 |
刊行年月 |
1941 2刷 |
ページ数 |
520p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN08944516
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54010187
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|