|
土田杏村全集
第八巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 前篇
- 文明の高等批評 / 13
- 島國家としての日本の將來 / 23
- 一 序論 / 25
- 二 輸出本位の產業の危險 / 29
- 三 輸出が及ぼす國民生活の不利益 / 32
- 四 輸出と國民經濟の本義 / 35
- 五 將來の强國の資格は何か / 39
- 六 日本の實業家の經營振り / 43
- 七 島國家としての將來の政策 / 45
- 中篇
- 現今の經濟 / 53
- 一 生活に於ける經濟の地位 / 55
- 二 物質的基礎の豐醇 / 57
- 三 生產作用の自律 / 59
- 四 消費と生產との社會的平等性 / 62
- 五 國民經濟單位 / 63
- 六 經濟生活の現實的機械性 / 66
- 七 政治よりの支配 / 69
- 八 國際的通商の强制 / 70
- 九 生活享受の粗惡 / 73
- 一〇 勞働に於ける創造性の缺乏 / 76
- 一一 現代產業文明の浪費性 / 78
- 一二 鑛山と水力電氣 / 82
- 一三 戰爭による文化の破壞 / 85
- 一四 全民衆への課題 / 88
- 一五 生產の藝術性の恢復 / 90
- 一六 生產の道德性の恢復 / 93
- 一七 生產の社會的統制 / 98
- 一八 國有論の出發點 / 100
- 一九 新らしき產業文明 / 103
- 二〇 國民的經濟生活の根本義 / 104
- 二一 食糧政策 / 107
- 二二 動力政策と原料品政策 / 110
- 二三 產業政策 / 112
- 二四 對勞働組合政策 / 114
- 文明は何處へ行く / 117
- 序 / 119
- 第一講 文明のシグナル / 123
- 第二講 現代文明を決定するもの / 155
- 第三講 機械の問題 / 190
- 第四講 モダアニズムと機械時代(一) / 224
- 第五講 モダアニズムと機械時代(二) / 253
- 第六講 現代の英雄 / 279
- 第七講 商品化と標準化 / 303
- 第八講 社會經濟はどう進むか / 315
- 第九講 都會と田舍はどうなるか / 341
- 第十講 黎明 / 366
- 日本に於ける國粹社會黨の可能性問題 / 369
- 農村問題の社會學的基礎 / 389
- 改版序 / 391
- 一、都會と農村との根本關係 / 397
- 二、物價を決定する都會農村の關係公式 / 430
- 三、文明問題としての農村問題を解決する根本原理及び方策 / 457
- 四、農村爭議と將來の農村學校 / 480
- 後篇
- 現今世相の特性 / 495
- 日本は何處へ行く / 517
- 一 日本は存立出來るか / 519
- 二 日本存立の物質的基礎はどうなる / 521
- 三 國民的統制經濟とは何か / 523
- 四 國家社會主義の誤謬 / 525
- 五 戰爭は避け得られるか / 529
- 六 コンミュニズムと非統制資本主義 / 530
- 七 日本の經濟は何處へ行く / 534
- 八 日本の政治は何處へ行く / 536
- 九 統制國民主義へ / 538
- 一〇 日本の敎育は何處へ行く / 540
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
土田杏村全集 |
著作者等 |
土田 杏村
|
書名ヨミ |
ツチダ キョウソン ゼンシュウ |
巻冊次 |
第八巻
|
出版元 |
第一書房 |
刊行年月 |
1935-1936 |
ページ数 |
15冊 図版 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
52006941
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|